シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・家政 | |
| 科目名 | 食物学(栄養学・食品学及び調理実習を含む。) | |
| しょくもつがく(えいようがく・しょくひんがくおよびちょうりじっしゅうをふくむ。) | ||
| Food and Nutrition | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次 ~71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 食品材料学 | |
| しょくひんざいりょうがく | ||
| Food Materials | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-home-NUTR2024-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部1号館3階調理実習室(教室を使用することもあるので掲示を確認すること) | |
| 担当教員 | 磯部由香(教育学部) | |
| ISOBE, Yuka | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 食品を植物性食品、動物性食品、加工食品などに分類し、それぞれの食品材料学的特性を知る。三重県の食品を使った加工食品について検討する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 家庭科などの教科において、食品に関する内容についての指導ができる。 |
| 学修の到達目標 | 食品材料および加工食品に関する基礎知識、科学的思考力、分析力、コミュニケーション能力を身につける |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート、報告会または試験によって評価する |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
プロジェクト型PBL Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | 小・中・高等学校の家庭科をイメージした実習内容を学生自身が考え、模擬授業をすることで主体的な学びを引き出している。 三重県の食材を使った加工食品を考えることを通して、三重県への理解を深める。 |
| 教科書 | 食品学Ⅰ(南江堂) |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~13:00 教育学部1号館3階 食品学研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 栄養学概論、食品学 |
| 発展科目 | 食物学実験 |
| その他 | ファンタジスタ資格を取得する者は必ず履修すること。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 食品材料、食品加工 |
|---|---|
| Key Word(s) | food materials, food processing |
| 学修内容 | 1.ガイダンス(食品材料学とは、食品群の分類について) 2.食品加工の原理および食品保存の原理 3.茶の性質 4.米の性質と炊飯の原理 5.大豆の加工(とうふ) 6.発酵食品・大豆の加工(みそ) 7.野菜の性質 8.様々なだし 9.魚の性質 10.肉の性質 11.3~6回のふりかえり 12.7~10回のふりかえり 13.各食品群の分類と栄養学的特徴 14.三重県の食材を用いた加工食品の開発 15.14回についての報告会 |
| 事前・事後学修の内容 | ・第3~10回の実習については、分担して担当するので、担当の回については、授業資料を作成する。 ・授業後に中学校、高等学校の家庭科で活用できる指導案を作成する ・わからないことについてはMoodleを利用して質問する。 |