三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・保健体育
科目名 衛生学及び公衆衛生学
えいせいがくおよびこうしゅうえいせいがく
Hygiene and Public Health
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
期生
卒業要件の種別 必修
授業科目名 衛生学及び公衆衛生学
えいせいがくおよびこうしゅうえいせいがく
Personal and Public Hygiene
単位数 2 単位
ナンバリングコード
educ-phed-HYGI2081-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 重松良祐(教育学部)

SHIGEMATSU, Ryosuke

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 衛生学はHygiene、公衆衛生学はPublic healthと表現されるが、本授業ではこれらを「健康づくりのための学問」ととらえて授業を展開する。体育・スポーツを専攻する学生が主対象になることから、衛生学・公衆衛生学が疾病を予防し、人々の健康を保持増進させていくために活用される科学的な手法であることを学ぶとともに、「体育・スポーツが人々の健康づくりにどのように貢献できるのか」について考えるきっかけとなればと思っている。教育現場には一般社会と同様、年齢、健康、体力面においてさまざまな人がいるが、誰もが生涯を健康に過ごすための知識や視野、実践力を必要としている。このことから講義では、昨今の健康ブームをどう解釈するのか、運動嫌いな人にはどのようなアドヴァイスをすればよいのか、国単位・学会単位で打ち出されている運動の指針には何が書かれているのか、地方行政に健康づくりムーヴメントを働きかける際の資料(ストラテジー)をどう作成するか、個別アドヴァイスが重要視されているがその実際は?などをトピックとして扱う。この授業を受けることで、健康づくりに関して「主体的に考えて実践し、かつ他人を支援する人」になってくれることを期待している。
学修の目的 健康づくりに関して「主体的に考えて実践し、かつ他人を支援する人」になる。
学修の到達目標 健康づくりに関して「主体的に考えて実践し、かつ他人を支援する人」になれること。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席、課題・レポート、テスト、授業態度・貢献を総合的に評価する。
評価方法は課題・レポート30%、テスト40%、授業態度・貢献30%の予定。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業評価アンケートの結果などを参考にして、次年度の授業改善に資する。
教科書 岡浩一朗・中村好男「行動科学を活かした身体活動・運動支援」大修館書店.
授業やレポート等に用いるので準備しておくこと。
参考書
オフィスアワー 適宜対応する。
受講要件 特になし。
予め履修が望ましい科目 特になし。
発展科目 「衛生学及び公衆衛生学演習」
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 衛生学;公衆衛生学;健康;運動;身体活動;健康増進
Key Word(s) Hygiene; Public Health; Health; Exercise; Physical Activity; Health Promotion
学修内容 1回目 「体育・スポーツが人々の健康づくりにどのように貢献できるのか」について考える。
2回目 テキスト(第1章)
3回目 テキスト(第2章)
4回目 テキスト(第3章)
5回目 テキスト(第4章)
6回目 テキスト(第5章)
7回目 テキスト(第6章)
8回目 個人を対象にした介入(寸劇)
9回目 テキスト(第7章)
10回目 テキスト(第8章)
11回目 テキスト(第9章)
12回目 テキスト(第10章)
13回目 テキスト(第11章)
14回目 集団を対象にした介入
15回目 まとめ
事前・事後学修の内容 教科書として挙げている「行動科学を活かした身体活動・運動支援」は授業の柱となるものであり、十分な予習・復習が必要です。

Copyright (c) Mie University