シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 物理学実験 | |
| ぶつりがくじっけん | ||
| Physics (Laboratory Work) | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次 70 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 理科教育コースの学生は、「物理学実験」「化学実験」「生物学実験」「地学実験」のうち1つを必修 |
|
| 授業科目名 | 物理学実験 | |
| ぶつりがくじっけん | ||
| Physics Laboratory | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-scie-PHYS3041-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6, 7, 8, 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部1号館2階物理学第1・第3実験室 | |
| 担当教員 | 國仲寛人(教育学部理科教育講座)、阿部幸夫(非常勤講師) | |
| KUNINAKA,Hiroto, ABE, Yukio | ||
| kuninaka_at_edu.mie-u.ac.jp (_at_ = @) | ||
| 実務経験のある教員 | 【教員名】 阿部幸夫 【実務経験の内容】 三重県高等学校の理科教諭、教頭 【講義内容との関連性】 物理の基本知識に加え、理科教員に必要な知識やスキルを教授する |
|
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 理科実験(物理)をもとにしてより精密な実験を行い、実験についての技能と理解を養う。また、物理現象や物理法則についての理解を深め、理科教育における基礎的能力を養う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 物理学の各分野の重要な現象に関する実験を行い,その現象を解析し,レポートとしてまとめられるようになること。 |
| 学修の到達目標 | 自然の基礎法則を探る実験の意味について理解すること。明解な報告書を書く能力を得ること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 理論と実験についての理解度、毎回の実験を行う姿勢、時間的効率、記録や処理の仕方、実験レポートにより総合評価する。 |
| 授業の方法 | 実験 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 授業中の学生の受講状況を参考にする。 |
| 教科書 | 1回目のガイダンス時にテキストを配布する |
| 参考書 | 適宜授業中に紹介する |
| オフィスアワー | 時間:毎週木曜日13:00〜14:00 場所:教育学部1号館2階物理学教員研究室(國仲寛人) |
| 受講要件 | 基礎物理学A・B、理科実験(物理)を履修済であること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 物理学講義Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ |
| その他 | 実験設備の都合上,受講者数の制限を行う。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 自然、科学、物理学、実験 |
|---|---|
| Key Word(s) | nature, science, physics, experiment |
| 学修内容 | 第1回:ガイダンス 第2回〜第16回:実験グループ毎に以下の実験を順次実施する (力学) ヤング率の測定 (熱力学) ブラウン運動とランダムウォーク (音)音波の共鳴実験 (光学) 光の回折、ニュートンリングによる光の波長の測定 (電気) オシロスコープの利用方法,リサジュー図形の測定,金属および半導体の電気抵抗の測定,電子工作 (物性物理)液体の表面張力の測定 (コンピュータ活用)リアルタイム計測実験 *実験テーマは2019年度に実施したものです。2020年度は変更になる場合があります |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回、実験の理論、機器の操作等について十分予習してくること。 |