シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
| 受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 国際経済論演習 | |
| こくさいけいざいろんえんしゅう | ||
| 単位数 | 4 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-laec3240-005
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 落合隆(人文学部法律経済学科) | |
| OCHIAI Takashi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 経済学を利用して経済社会における諸問題を考察する。 前期においては、問題の背景や既存の理論においてどのような見解がとられて きたかを知るためにテキストを輪読する。取り上げる問題としては環境経済学、 資源経済学、国際経済学、国際金融論、企業と組織の経済学、法と経済学など から受講者の興味により選択する予定である。 後期においては、受講者の希望するテーマについてのレポートを報告しても らう。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 国際経済における諸問題を理解する |
| 学修の到達目標 | 経済社会における諸問題について理解するとともにその解決法について考察す る能力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席とゼミにおける積極的な姿勢を重視する。特に無断欠席は認めない。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 履修希望者と相談の上決定する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 木曜日11:00~13:00 人文学部棟5階落合研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 経済社会における諸問題 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 経済学を利用して経済社会における諸問題を考察する。 前期においては、問題の背景や既存の理論においてどのような見解がとられて きたかを知るためにテキストを輪読する。取り上げる問題としては環境経済学、 資源経済学、国際経済学、国際金融論、企業と組織の経済学、法と経済学など から受講者の興味により選択する予定である。 後期においては、受講者の希望するテーマについてのレポートを報告しても らう。 |
| 事前・事後学修の内容 |