三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 人文学部法律経済学科・社会科学科
受講対象学生 法律経済学科専用
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修
授業科目名 刑法演習
けいほうえんしゅう
Criminal Law 1 (Practice)
単位数 4 単位
ナンバリングコード
humn-laec3220-009
開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間 火曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 田中亜紀子

TANAKA Akiko

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要  刑法の学習に際しては、条文の内容を正確に理解するとともに、刑法が制定された背景ならびその内容を理解することが重要である。また、刑法の内容を理解するためには、判例分析などを通じて、現実に発生した事件に対して刑法がどのように適用されたかを検討することが必要である。さらに、刑法をより深く理解するためには、刑法の基本知識を習得することは勿論、現時点における刑法の問題点、そして変化し続ける社会の動向と関連して刑事法領域で注目されている諸問題(犯罪の国際化、犯罪被害者、少年事件、虐待問題やDVに関する諸法など)について知識を習得することも必要である。

以上の必要性から当演習では、刑法の基本知識を習得するとともに、刑法の現状ならびに問題点の検討を行う。
学修の目的 刑事法領域の近年の動向について理解を深めるとともに、特に自分が興味を持ったテーマについて調査し、発表を行うことを通じて主体的な研究力をつける。
学修の到達目標 刑事法領域の近年の動向について、基本的な知識に基づいて議論ができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 法律・政治・経済・経営の諸分野において、専門的知識と豊かな教養を身につけている。
 現代社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
 法律・政治・経済・経営の諸分野を広く学び、学際的視点で問題を探究できる。
 現代社会の課題に挑戦する積極性を備える。
 自ら学んだ知を的確に発信し、国際社会と地域社会の発展に貢献できる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席・報告・発言など、授業への参加状況により評価を行う。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 レジュメの作成指導においては、問題点の発見、文献読解、主張のまとめかたなどについて指導を行うとともに、参加者それぞれが積極的に発言できるよう配慮する。また、現代社会における刑法を体感してもらう目的で課外授業を行う。トピックに応じて適宜Moodleも利用する。
教科書 授業中に適宜紹介する。
参考書
オフィスアワー 火曜日 8:50-10:20、研究室(訪問に際しては予めメールで予定を問い合わせること)
受講要件 裁判傍聴、シンポジウム・講演会などの刑事司法関係イベントへの参加が可能であること。
予め履修が望ましい科目 日本国憲法、刑法総論
発展科目 刑法各論、刑事訴訟法、少年法、刑事政策
その他 特になし

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 現代社会における犯罪と刑罰
Key Word(s)
学修内容 詳細は最初の授業時に、参加者の希望を踏まえた上で決定するが、全体としては以下の通りである。

1:オリエンテーション
2:刑事法分野から選んだテーマについてグループ報告
3:『学生論集』テーマならびに分担決定
4:『学生論集』中間報告、最終報告および原稿執筆
5:模擬裁判シナリオ執筆
6:卒業論文に向けた個別研究
事前・事後学修の内容 詳細は最初の授業時に説明を行う。

Copyright (c) Mie University