シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 地域環境論A | |
| ちいきかんきょうろん | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2100-067
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 安食 和宏 | |
| AJIKI Kazuhiro | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 日本の山村地域(過疎地域)の伝統文化、社会経済、および問題点について、地理学的視点より学習して、現代日本の地域構造と地域問題について理解を深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 山村・過疎地域で育まれてきた伝統文化と現在の社会経済の特徴に関する地理学的知識を身につける。そして、日本の地域問題について、論理的に説明できるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 山村・過疎地域の実情を学び、社会を読み解く目を豊かにする。都市的な発想とは異なるムラからの視点を理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小レポート(3割)と試験(7割) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 教科書は用いない。資料を配付する。 |
| 参考書 | 参考書は授業において指示する。 |
| オフィスアワー | 質問は随時受け付ける |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 地域環境論B(後期に開講) |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本の山村地域、伝統文化、過疎問題、山村経済 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 山村の伝統文化、戦後の山村の変貌、現代山村の問題点について学習する。 第1回 全体の説明、山村を捉える視点 第2~3回 日本の山地自然と基層文化・・・地形、植生、森林文化 第4回 山村の成立と歴史 第5~8回 山村の伝統的生業・・・狩猟、焼畑、畜産など 第9~10回 戦後の山村の変貌・・・いわゆる「過疎化」問題、「限界集落」論 第11回 ダム建設と山村 第12~15回 現代山村の就業・経済構造・・・農業、林業、工業、観光など、およびその地域問題 |
| 事前・事後学修の内容 |