シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 現代社会論A | |
| げんだいしゃかいろんえー | ||
| Current Issues in Sociology A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 江成 幸(人文学部文化学科) | |
| ENARI, Miyuki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | ・現代社会を理解する手がかりとして、社会学の代表的アプローチや研究成果を紹介する。 ・具体的な社会事象を例にしながら、現代の問題を考察する上で役に立つ概念について解説する。 ・社会学の知識をもとに、現代の社会問題についてグループで話し合い、その背景を分析する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・現代社会における諸問題を社会学的に分析することを通じ、問題解決に向けた思考力を養う。 ・講義内容に関連するテーマでディスカッションしたり、コメントペーパーで考察することにより、実際の社会現象と結びつけて主体的に学ぶ。 |
| 学修の到達目標 | ・現代社会を理解するために、社会学の理論、方法、研究成果について基本的な知識を得る。 ・社会事象に関心を持ち、社会学の知識にもとづいて意見を述べたり、考察を文章にまとめることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | テーマ学習の成果報告60%、授業への参加・コメント40%、計100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 取りあげるトピック相互の関連性について、社会学全体の研究動向に位置づけてわかりやすく説明する。 |
| 教科書 | 武山梅乗『各駅停車 社会学行』学文社(2020)本体定価 2,400円 |
| 参考書 | 今田高俊編『社会学研究法・リアリティの捉え方』有斐閣(2000)附属図書館 現代位相研究所編『本当にわかる社会学』日本実業出版(2010)附属図書館 宇都宮京子編『よくわかる社会学〔第2版〕』ミネルヴァ書房(2009)附属図書館 井上俊・長谷正人編著『文化社会学入門』ミネルヴァ書房(2010)附属図書館 |
| オフィスアワー | 木曜日7〜8限。江成研究室。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 社会問題、社会学的分析 |
|---|---|
| Key Word(s) | social problems, sociological analysis |
| 学修内容 | 第1-2回 社会学と現代社会 第3-4回 近代化と個人 第5-6回 社会学の古典的研究 第7-8回 支配と服従 第9-11回 宗教への関心 第12-13回 解釈的パラダイムによる研究 第14-15回 個人の経験・認識を重視した研究 第16回 最終課題の提出 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業中に指示する。 |