シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | アメリカの民族と文化演習C | |
| あめりかのみんぞくとぶんかえんしゅうしー | ||
| Seminar in the Peoples and Cultures of America C | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult3100-318
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 立川 陽仁(人文学部) | |
| TACHIKAWA, Akihito | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 何かしらアメリカ(南北アメリカ)に関係するトピックを選び、文献調査をもとに発表をおこなう。プレゼンテーションやレジュメ作成に慣れていない学生(とくに3年生)は、まず指定したテキスト(論文集)から好きな論文を選び、発表することも可能。原則各人が期間中に1回発表をおこない、他の学生の発表時には質問やコメントをだす。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・よりいっそう深いアメリカの社会的な事情をケーススタディから理解できる。 |
| 学修の到達目標 | ・ケーススタディによる特定テーマの探求が可能になる。 ・発表およびディスカッション能力がつく。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 受講者数によって回数は変わるかもしれないが、基本的に半期1回のプレゼンテーションで評価。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 発表の題材は各自で選ぶ。ただし、3年生のみ、『立教アメリカンスタディーズ』誌から論文を1つ選んで発表する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 木曜7限以後、あるいは研究室に電気がついている時間。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | アメリカの民族と文化、アメリカの歴史、アメリカの社会など。 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 南北アメリカの民族の現在の文化現象に関する理解 |
|---|---|
| Key Word(s) | understanding the contemporary cultural issues of the Americas' people |
| 学修内容 | 南北アメリカの民族の現在の文化現象に関する指定文献の内容を発表してもらう。内容の理解、および後期のプレゼンに向けてのスキル向上がおもな目的。文献はゼミの最初の時間に紹介。 プレゼンテーションやレジュメ作成が苦手な学生、とくに3年生の場合は、こちらが指定した論集から好きな論文を選んで発表することも可能。 教員として私はほとんど口を挟まないつもりなので、受講者諸君による活発な議論を求める。 第1回:オリエンテーションと発表日程きめ 第2~15回:各自の発表 |
| 事前・事後学修の内容 | 半期に1人1回の発表が課されるが、ほかにも毎回、発表にあたらなかった履修者は、発表者にひとことでも質問かコメントをすること。この2つが義務。 |