シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ヨーロッパ・地中海の民族と文化A | |
| よーろっぱ・ちちゅうかいのみんぞくとぶんか | ||
| European and Mediterranean Ethnos and Culture | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2130-062
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 村上直樹(人文学部文化学科) | |
| MURAKAMI Naoki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 日本ではいまだ馴染みのうすい西ヨーロッパの民衆文化・民俗文化に関する理解を深めることが本講義の目的である。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 受講学生が、西ヨーロッパの民衆文化・民俗文化に関する基本的な知識を習得し、それをふまえて、西ヨーロッパの文化に関する自分の見解を展開できるようにする。 |
| 学修の到達目標 | 受講学生が、西ヨーロッパにおける「祝祭」、「民話」、「夢解釈の文化史」、「奇蹟に対する信仰」についての基本的な知識を習得できるようにする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポートと筆記試験 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 講義期間中の学生からの要請に応じて改善します。 |
| 教科書 | 教科書は特に定めない。 |
| 参考書 | 参考文献については、テーマごとにくわしいリストを配付する。 |
| オフィスアワー | オフィスアワーは、火曜と水曜の午後にもうけます。時間等については、開講時に連絡します。 |
| 受講要件 | ヨーロッパの民衆文化・民俗文化に関する強い関心を持っていること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | ヨーロッパ・地中海の社会A、B |
| 発展科目 | ヨーロッパ・地中海社会演習A、B |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 西ヨーロッパの民衆文化 |
|---|---|
| Key Word(s) | popular culture |
| 学修内容 | 第1回~第5回:カーニヴァル 第6回~第9回:民話 第10回~第12回:王と奇蹟 第13回~第14回:夢解釈の文化史 第15回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 第1回~第5回:カーニヴァルの諸形態、諸機能がどのようなものであるのかを理解する。(配付プリント(文献のコピーを含む)を読み、理解する。) 第6回~第9回:ヨーロッパの民話がこれまでどのように分析されてきたのかを学ぶ。(同上) 第10回~第12回:西ヨーロッパにおける王の触癒儀礼の起源、形態、機能がどのようなものであったのかを理解する。(同上) 第13回~第14回:西ヨーロッパにおける夢解釈の文化史の概要を理解する。(同上) |