シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
| 受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 外書講読B | |
| がいしょこうどくびー | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-laec2250-002
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 樹神 成 | |
| Shigeru Kodama | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | SDGsを読む。国際開発においても、日本の地域政策においても注目を集めているSDGs(Sustanable Development Goals, 持続可能な開発目標)について読みます。SDGsは、社会の状態や課題を考える有力な手がかりになるもので、これからの世界と日本の社会を考えるためにとても重要です。SDGsについて、直接その内容を英語で読むことでSDGsについての理解を深め、さらには、現代社会の課題を考えます。また、日本の行政機関の英語表記をはじめ、日本の行政について専門用語の英語表記を学びます。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 英語で理解することが必要となったことについて、「辞書で適訳を探し、通ずる日本語にできる」ことを目標にしています。まずは、辞書を引いて、できるだけ英語の語順どおりの逐語訳をつくり、その後、こなれた日本語にするという作業をします。 |
| 学修の到達目標 | 「学習の目的」と同じです。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 水曜日 12時15分から13時 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | SDGs |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | ガイダンス 持続可能な開発目標推進本部 国連のSDGsを英語で読む SDGsのサイトを読む:https://sustainabledevelopment.un.org/ 国連の出版物(英語)でSDGsを読む The Sustainable Development Goals 国連のSDGsを読んで日本のSDGsを考える SDGs未来都市 |
| 事前・事後学修の内容 |