シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 食品機能解析学 | |
| しょくひんきのうかいせきがく | ||
| Food Functionality Evidencing | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 三重大学生物資源学部もしくは太陽化学㈱研究所 | |
| 担当教員 | 大久保 勉(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻・太陽化学㈱ニュートリション事業部)、小関 誠(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻・太陽化学㈱ニュートリション事業部)、安川 然太(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻・太陽化学㈱ニュートリション事業部) | |
| OKUBO, Tsutomu OZEKI, Makoto YASUKAWA, Zenta |
||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 食品、食品素材の機能性を示すためには、メカニズムの解析も含めて複数の手法が考えられ、例を挙げて議論する |
|---|---|
| 学修の目的 | 個々の食品や機能に適切な基礎的および応用的評価や開発方法を立案できる能力を培う |
| 学修の到達目標 | 複数メンバーでの議論を通して開発や解析手法をディベートする能力、ディスカッション能力、指導能力を身につける |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席状況とレポート、プレゼンテーションおよびディスカッション能力によって評価する |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | 身近な市場の実例を提示しながら、理解を深めるようにする |
| 教科書 | 適宜、資料を配布して使用する |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 随時受け付けるが,担当教員は,本研究科客員教員のため(太陽化学㈱ニュートリション事業部に所属),日時については,あらかじめ問い合わせてください.連絡先:太陽化学㈱ニュートリション事業部研究開発部門((代表)Tel 059-347-5411 ) 連絡窓口となる教員: 木村哲哉(微生物遺伝学 758号室) |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 食品化学 |
| 発展科目 | 生理活性化学 |
| その他 | 太陽化学㈱研究所を訪れ、農産品から原材料、加工技術、加工食品への一連の流れを理解し、機能性食品の応用状況を知る |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 食品、機能性食品、加工技術、機能評価・解析 |
|---|---|
| Key Word(s) | Food, functional food, processing technology, function evaluation and analysis |
| 学修内容 | 1. 機能性を表示した食品を例にして、エビデンスの取得の仕方を学習する 2. 機能性のメカニズムを考察する 3. 興味ある食品について、エビデンスやメカニズムの取り方をメンバーで議論する |
| 事前・事後学修の内容 | 1. 食品の機能性に関する諸情報を収集し理解する 2. 一連の機能性食品の基礎研究、応用研究、市場を反映した食品開発の意義を理解する |