シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学系研究科(博士課程)生命医科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 生命医科学特論Ⅰ | |
せいめいいかがくとくろんいち | ||
Special Lectures on Medical Life Science Ⅰ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | medc-medc-SLML7001-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 11, 12時限 17時30分~19時00分の時間で講義を行います。 |
|
開講場所 | 臨床講義棟 臨床第1講義室 | |
担当教員 | 〇山崎 英俊(大学院委員会委員長)、生命医科学専攻基礎医学系講座教員(教授、准教授、講師) | |
○YAMAZAKI,Hidetoshi | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 生命医科学専攻を構成する62教育研究分野の講師以上の教員による各分野の最新のトピックスを中心としたオムニバス形式の解説講義を行う。生命医科学特論は、Ⅰ、Ⅱで構成されており、それぞれ2単位で、隔年で前期に開講する。 |
---|---|
学修の目的 | 専門領域以外の知識の獲得及び幅広い視野と思考力を身につける。 |
学修の到達目標 | 各教育研究分野での最新のトピックスの講義を受講することにより、専門領域以外の研究対象への洞察と理解を促進することを狙いとする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 積極的な講義への参加70%、講義中の態度(質疑応答等)30% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 |
授業改善の工夫 | 年1-2回のアンケート結果に基づき、継続的な改善を行う。 |
教科書 | 各授業担当教員が作成した配布資料。 |
参考書 | 特になし。 |
オフィスアワー | 各授業担当教員により異なる。 |
受講要件 | 修士課程修了程度の基礎知識があることが望ましいが、興味がある方なら原則受講可能。 |
予め履修が望ましい科目 | 医学・生物学の基礎知識を持っていることが望ましい。 |
発展科目 | 臨床医科学特論Ⅰ・Ⅱの履修により、現在の医学生物学に関する最新の知識と、研究方法についての基礎知識を獲得できる。 |
その他 | 医学系研究科のHPに掲載されている講義日程を事前に確認すること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生命医科学、基礎医学、臨床医学、社会医学 |
---|---|
Key Word(s) | Medical Life Science,Basic Medicine,Clinical Medicine, Public Health and Social Medicine |
学修内容 | 2020年度 第1回 腫瘍病理学 広川佳史 がん研究に有用な病理学的手法 第2回 統合薬理学 西村有平 データ駆動型アプローチを用いた薬理学研究 第3回 環境分子医学 及川伸二 酸化ストレスによる老化促進と発がん機構 第4回 修復再生病理学 今中恭子 組織リモデリングと細胞外マトリックス 第5回 幹細胞発生学 山崎英俊 神経堤細胞と器官形成 第6回 公衆衛生・産業医学 笽島 茂 疫学の現状と課題 第7回 感染症制御医学・分子遺伝学 小埜良一 マウスモデルを使って白血病発症の分子機構を探る 第8回 免疫学 加藤琢磨 環境因子の免疫修飾作用 第9回 分子病態学 島岡要 Leukocyte Trafficking in Health and Disease 第10回 組織学・細胞生物学 後藤英仁 受容体チロシンキナーゼを介したシグナル伝達 |
事前・事後学修の内容 | 事後学習として、Moodle上でのe-learning補習を活用し、講義の理解を深めること。(要申請) |