シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)共生環境学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 地・気象利用施設論 | |
ち・きしょうりようしせつろん | ||
Use of Field and Weather Informations for Agricultural Structures | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envr-7491-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | 320号室(受講生の人数に応じて部屋を再調整します) | |
担当教員 | 加治佐 隆光(生物資源学研究科共生環境学専攻) | |
KAJISA Takamitsu | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 受講生の専門性を尊重して、年度ごとにテーマを調整している。 最近には、数理モデル、統計モデルを中心にしている。 |
---|---|
学修の目的 | 応用性を重視しているのでモデル作成の過程においては、実際の観測と測定を行い、そこから得られる知見の導入をはかる。 |
学修の到達目標 | モデルの作成には自作を想定している、その作成過程において、多くのノイズ、あるいは不安定性の存在を確認できると予想できる。それらを体験して問題の解決能力を高める。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | プレゼンテーション、レポートなどを総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業改善の工夫 | 計画的にできない場合も多いので改善に努めたい。 |
教科書 | (最初の授業で説明します) |
参考書 | |
オフィスアワー | 曜日を問いません,12:00~13:00,320号室 |
受講要件 | (特になし) |
予め履修が望ましい科目 | 水資源工学特論,水資源工学演習 |
発展科目 | (特になし) |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 水資源、地球化学、環境、エネルギー |
---|---|
Key Word(s) | Water resource, geochemistry, environment, energy |
学修内容 | 1回目 授業全体の紹介 2~15回 数回は教員がプレゼンテーションを行い、全員が議論・検討を行う。 残りの数回は、学生がプレゼンテーションを行い、全員が議論・検討を行う。 16回 総評を行う。 ただし、数回分ずつを、集中講義のように行う場合があります。 |
事前・事後学修の内容 | 事前事後の学習時間はトータル的には,60時間程度になります。 |