シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命化学科・海洋生命分子化学教育コース 学部(学士課程) : 4年次 |
|
選択・必修 | 選択 教育コース必修科目 |
|
授業科目名 | 海洋生命分子化学演習Ⅱ | |
かいようせいめいぶんしかがくえんしゅう | ||
Seminar II on Marine Life Science and Molecular Chemistry | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Life-4232-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
生物資源学部で配布する2020年度授業時間割(用紙)や掲示等にて確認すること. |
|
開講場所 | 開講教室は掲示等にて確認すること. | |
担当教員 | 指導教員(生物資源学部生物圏生命化学科海洋生命分⼦化学講座) | |
Academic supervisors | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 海洋生命分⼦化学教育コースを担当する8教育研究分野(海洋生物化学,⽔圏生物利用学,⽔圏材料分⼦化学,生物物性学,生体⾼分⼦化学,海洋微生物学,⽔産物品質学,海洋⾷糧化学)のいずれかに配属し,指導教員の教育研究指導の下で卒業研究に取り組む.卒業研究を遂行する上で必要な専門知識,実験後術,研究計画・展開力,研究成果のまとめ方や発表法を習得する. |
---|---|
学修の目的 | 卒業研究を遂行する上で必要となる専門知識,実験後術,研究計画・展開力,研究成果のまとめ方や発表法を習得させる. |
学修の到達目標 | 卒業研究を遂⾏する上で必要となる専⾨知識や実験技術を習得し,研究計画の設定,関連⽂献・資料の収集,研究課題の抽出,研究結果の解釈と応用・展開,研究結果の発表等ができるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 演習への取り組み姿勢・態度,演習の課題や卒業研究に関連する先端研究学習への取り組み,演習課題のまとめ方(構成・表現・考察)や発表を基に,総合的に評価する. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 演習担当教員(指導教員)が適宜紹介する. |
参考書 | 演習担当教員(指導教員)が適宜紹介する. |
オフィスアワー | 演習担当教員(指導教員)が随時対応する. |
受講要件 | 特になし. |
予め履修が望ましい科目 | 海洋生命分子化学演習Ⅰ,卒業研究に関連する専⾨科⽬ |
発展科目 | 卒業研究 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 海洋生物化学,⽔圏生物利用学,⽔圏材料分⼦化学,生物物性学,生体⾼分⼦化学,海洋微生物学,⽔産物品質学,海洋⾷糧化学 |
---|---|
Key Word(s) | Marine Biochemistry,Utilization of Aquatic Bioresources,Molecular Chemistry and Aquatic Materials,Biophysical Science,Muscle Biology,Marine Microbiology,Quality in Marine Products,Marine Food Chemistry |
学修内容 | 卒業研究に関連する学術論⽂や専⾨書を収集して内容を理解・整理し,卒業研究の背景,⽬的,計画(⽅法),予想される研究結果とその意義等を明確にする.また,卒業研究に関連する先端研究論⽂についてまとめ,発表および総合討論を⾏う.これらを通して,卒業研究成果を論⽂にまとめ発表するための能⼒を⾝につける. |
事前・事後学修の内容 | 卒業研究に関する最新の学術論⽂や専⾨書の内容をまとめて発表し,演習担当教員(指導教員)との討論を通して,卒業研究の遂⾏と卒業研究発表に必要な能⼒(論⽂作成⼒,プレゼンテーション⼒,計画⼒,問題解決⼒等)を⾝につける.演習授業に先立ち毎回4時間の予習を要する. |