シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)共生環境学専攻 | |
受講対象学生 | ||
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 生物・食品加工プロセス工学 | |
せいぶつ・しょくひんかこうぷろせすこうがく | ||
Biological and Food Process Engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envr-7591-009
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
その他(学習要項・履修要項等を参照してください) |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | 415室 | |
担当教員 | 森尾 吉成(生物資源学研究科) | |
MORIO, Yoshinari | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 農林水産業由来の農産物・畜産物・水産物の構造、物性の理論的枠組は重要ではあるものの、現実では計測により得られるものである。本講義では、保蔵・加工プロセスを想定し、農産物・畜産物・水産物の食品原材料と加工食品の構造、物性、特性とそれらの計測系と技術ベースのフードシステムについて概説する。 |
---|---|
学修の目的 | フードシステムの中での農産物・畜産物・水産物の食品原材料と加工食品に位置づけと関係する技術の基礎と応用を理解する。 |
学修の到達目標 | フードシステムのそれぞれのサブシステムについて学習し、さらに食品原材料と加工食品が関係する保蔵・加工プロセスの基礎技術の習得状況を評価する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート100% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プロジェクト型PBL 反転授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 毎回実施する授業アンケートの結果を次の授業にフィードバックする. |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 月曜日 12:00~13:00 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | フードシステム学特論 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 農業情報工学、生物情報工学、食品工学、フードシステム、画像処理 |
---|---|
Key Word(s) | Agricultural informatics, Bioinformation Engineering, Food system, Image Processing |
学修内容 | 1. フードシステム概論 2. 食品原材料としての農産物・畜産物・水産物 3. 加工食品の構造、物性、物理特性 4. フードサブシステムにおける計測技術 5. プレゼンテーションスキル,科学論文のライティングスキルを訓練. |
事前・事後学修の内容 | 毎回,講義内容に関するディスカッション,課題発表,成果報告書の作成を課す(4時間×15週) |