シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
共生環境学科・農業土木学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 教育コース必修科目 |
|
| 授業科目名 | 鉄筋コンクリート工学 | |
| てっきんこんくりーとこうがく | ||
| Reinforced concrete engineering | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Envi-2331-006
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 岡島賢治(生物資源学研究科) | |
| OKAJIMA, Kenji | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 鉄筋コンクリート構造の特徴と構成材料の力学的性質について講述した後、限界状態設計法に基づいてコンクリート構造物を設計するための基礎理論を講義する。また、プレストレストコンクリートなどについても講述するほか、鉄筋コンクリート構造物の設計演習を課す。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 鉄筋コンクリート構造の特徴と材料の力学的性質、限界状態設計法の設計理論を学習し、鉄筋コンクリート構造物の設計ができるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 鉄筋コンクリート構造の特徴と材料の力学的性質、限界状態設計法の設計理論を理解し、鉄筋コンクリート構造物の設計ができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 期末テスト50%,課題学習をもとにした小テスト50%で評価し、総合点60点以上の者を合格とする。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | 鉄筋コンクリート工学【三訂版】岡本甫 市ヶ谷出版 |
| オフィスアワー | 担当教員が在室(322室)中であればいつでも対応する。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 基礎構造力学,構造力学 |
| 発展科目 | 水利施設工学 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 構造設計、コンクリート、鉄筋、力学特性、限界状態設計法、曲げモーメント、せん断力、断面の耐力、応力度、ひび割れ、プレストレストコンクリート |
|---|---|
| Key Word(s) | Structural design, Concrete, Steel, Mechanical property, Limit state design method, Flexural moment, Shear force, Capacity of member cross section, Stress, Crack, Prestressed concrete |
| 学修内容 | 1.鉄筋コンクリートの特徴 2.コンクリートおよび鉄筋の力学的性質 3.限界状態設計法の概要 4.断面の曲げ耐力(その1) 5.断面の曲げ耐力(その2) 6.曲げと軸方向力に対する断面の耐力 7.棒部材のせん断耐力 8.断面の応力度(その1) 9.断面の応力度(その2) 10.ひび割れに対する設計 11.疲労設計 12.プレストレストコンクリート 13.鉄筋の定着および継ぎ手 14.RC構造物の設計(その1) 15.RC構造物の設計(その2) 16.定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 予習より復習に比重を置くとより理解しやすいと思われる。重要と思われる章において、小テストを行うので、その時に設計理論や計算方法等の理解を深めるようにすると良い。 事前課題:講義内容の単元の教科書を読んでおく(0.5時間) 事後課題:講義中の課題や教科書の問題に取り組む(3.5時間) |