シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 英語学特論演習 III | |
えいごがくとくろんえんしゅう さん | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 | ||
選択・必修 | ||
授業科目名 | ||
単位数 | 単位 | |
ナンバリングコード | ED-ELIN-4
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 服部範子(人文学部) | |
HATTORI, Noriko | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 英語の好韻律性に関して理解を深め、このテーマに関する論文の内容を正確に理解し、自身の研究テーマを見つける。 |
---|---|
学修の目的 | この授業では、英語音声学・音韻論に関して、とくに強勢やイントネーションといった超分節音的特徴を取り上げる。従来の聴覚印象による記述に加え、音声情報の視覚化・数値化について学び、自ら記述・分析できるようになることを目的とする。 |
学修の到達目標 | 英語の好韻律性に関する英語の論文を読み、応用発展の可能性について考察する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業時の発表、課題(60%)、レポート(40%) |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | とくになし。 |
参考書 | Wells. English Intonation. Cambridge University Press. 2006年. |
オフィスアワー | 火曜:12:30~13:30 人文学部校舎 服部研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 英語音声学、英語音韻論、 |
---|---|
Key Word(s) | English phonetics, English phonology |
学修内容 | 授業計画 第1回: 英語の好韻律性について 第2回: 好韻律性を示す英語の音声規則について 第3回: 強勢表示のモデルについて 第4回: 樹形図のみの表示について 第5回: 韻律格子を用いた表示について 第6回: 好韻律性の反映としてのテクスト・セティングについて 第7回: リバーマンの韻律格子を用いた分析について 第8回: ヘイズ提唱のアルゴリズムについて 第9回: 韻律格子を用いた分析と最適性理論による分析の比較 第10回: テクスト・セティングと母語話者の直観について 第11回: アルゴリズムの予測と実際について 第12回: 反例と思われるケースの説明について 第13回: 言語と音楽のインターフェースについて 第14回: 最近の研究動向について 第15回: まとめ |
事前・事後学修の内容 | 毎回授業時に次回までの課題を指示します。 |