シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・異文化理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 授業科目名 | 異文化理解Ⅰ演習(ポルトガル語)b | |
| いぶんかりかいえんしゅう ぽるとがるご | ||
| Foreign Studies I Seminner (Portuguese) b | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | libr-fndt-FORS1372-002
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | ||
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 瀧藤千恵美(非常勤講師) | |
| Chiemi Takito | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | ブラジルで話されているポルトガル語の基礎文法を学び、コミュニケーションに必要な最低限の知識をつけていく。特に単語や動詞の活用を覚えられるよう、パターンプラクティスを中心に行う。またブラジルの社会や文化に関する情報も同時に紹介していく。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 東海地方にはたくさんのブラジル人が住んでいるので、ブラジルポルトガル語は非常に身近な言語である。将来的にポルトガル語を使って簡単なコミュニケーションが取れるように、ポルトガル語での会話練習を行い、コミュニケーションの助けとなるようなブラジルについての知識も学んでいく。 |
| 学修の到達目標 | 「異文化理解基礎」で学んだ文法を用いて、簡単な会話練習を行う。またブラジルについて理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 定期試験、小テスト、授業態度で総合的に判断 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 『Vamos falar português! ブラジル・ポルトガル語を話そう!改訂版』重松由美他 朝日出版社 |
| 参考書 | ポ和辞典(電子辞書でも可) |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ブラジルポルトガル語 |
|---|---|
| Key Word(s) | Brazilian Portuguese |
| 学修内容 | 1.前期の復習 2.ESTAR動詞/イグアス 3.現在進行形/ブラジル南部 4.時間表現 5.完全過去を使った表現 6.完全過去を使った表現/ブラジル北東部 7.目的語/カポエイラについて 8.今までの復習 9.不完全過去を使った表現/ブラジル北部 10.完全過去と不完全過去 11.「できる」を使った表現 12.現在完了/ブラジルの音楽 13.比較級、最上級 14.数字を使った表現/カーニバルについて 15.今までの復習 16.期末試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 異文化理解基礎で学んだ文法をきちんと復習しておくこと 周りの人と積極的に会話練習を行うこと |