シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・数学 | |
科目名 | 解析学 | |
かいせきがく | ||
Analysis | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類, B 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~ 71 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 解析学概論 | |
かいせきがくがいろん | ||
Elementary Analysis | ||
単位数 | ④ 単位 | |
ナンバリングコード | educ-math-MATH2033-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 川向 洋之(教養教育院) | |
KAWAMUKO, Hiroyuki | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 「基礎微分積分学Ⅰ,Ⅱ」の続きとして、多変数の関数の微分と積分を学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 1年次に履修した「基礎微分積分学Ⅰ,Ⅱ」に続いて、解析学の基礎を学ぶ。 |
学修の到達目標 | 2変数関数を実際に微分したり積分したりすることを通して、個々の関数がもつ性質や量をきちんと調べることが出来る能力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験の結果のほかに、出席状況、レポート提出状況、受講態度等を加味して総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
反転授業 |
授業改善の工夫 | 授業中の質問、アンケートをもとに随時対応する。 |
教科書 | 「基礎微分積分学」江口、久保、熊原、小泉著(学術図書出版社) |
参考書 | |
オフィスアワー | 水曜日12:00~13:00, 教育学部一号棟4階 研究室 |
受講要件 | 基礎微分積分学Ⅰ, Ⅱを履修済みであること。 |
予め履修が望ましい科目 | 解析学演習を履修する事が望ましい。 |
発展科目 | 解析学要論Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 偏微分、重積分 |
---|---|
Key Word(s) | partial differentiation, multiple integral |
学修内容 | 第01回:正項級数、交代級数、絶対収束級数の定義 第02回:正項級数、交代級数、絶対収束級数に関する計算例 第03回:関数列、関数項級数の定義 第04回:関数列、関数項級数に関する計算例 第05回:べき級数と収束半径 第06回:べき級数の微分積分 第07回:べき級数に関する計算例 第08回:2変数関数の極限と連続性の定義 第09回:2変数関数の極限と連続性に関する計算例 第10回:偏微分の定義 第11回:偏微分に関する計算例 第12回:全微分の定義 第13回:全微分に関する計算例 第14回:2変数関数のテイラー展開 第15回:具体的な2変数関数のテイラー展開 第16回:前期期末試験 第17回:陰関数定理 第18回:2変数関数の極値 第19回:2変数関数の極値の計算例 第20回:重関分の定義 第21回:重積分の計算例(基礎) 第22回:重積分の計算例(発展) 第23回:重積分の変数変換(前半) 第24回:重積分の変数変換(後半) 第25回:重積分の変数変換の計算例 第26回:広義の重積分 第27回:広義の重積分の計算例 第28回:重積分の応用(体積) 第29回:重積分の応用(曲面積) 第30回:重積分の応用(物理への応用) 第31回:これまでの総括 第32回:後期期末試験 ただしこれは計画であり、受講生の状況等に合わせて多少の変更を行うことがある。 |
事前・事後学修の内容 | 教科書で十分に予習をしてから受講すること。 |