シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)情報工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : C | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 並列ソフトウェア演習 I | |
| へいれつそふとうぇあえんしゅう I | ||
| Seminar in Parallel Software I | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-INAP-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | 教員が指定した研究室 | |
| 担当教員 | 大野 和彦(工学研究科情報工学専攻) | |
| OHNO, Kazuhiko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 並列ソフトウェアの設計・実装や並列プログラミング手法について、最新の論文や文献を選定して、輪読や演習を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 近年多くのソフトウェアが並列処理により高性能化を図っている。本授業では、こうした並列ソフトウェアに関する知識を高めると同時に、並列プログラミングに関する技術を学び、並列ソフトウェアを実装できる力を身につける。 |
| 学修の到達目標 | 並列ソフトウェアの基本構造を理解する。また、主な並列プログラミング手法についても理解し、実際にプログラムを作成できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 輪講での発表と討論100% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 並列プログラミング, 輪講 |
|---|---|
| Key Word(s) | parallel programming, discussion |
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 |