シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)創成工学教育科目 | |
| 領域 | ||
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 生産管理論特論Ⅱ | |
| せいさんかんりろんとくろんⅡ | ||
| Product Management II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 12時限 19時より20時30分に実施します。 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 渡邊 明(非常勤講師) | |
| Akira Watanabe | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 目的:現代企業の特徴を理解する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | モジュール生産とプロジェクトマネジメントの学習を通して管理の標準化の発展を分析できるようになる。 |
| 学修の到達目標 | ビジネスモデルを理解できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート 100 % |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | Youtubeを使って新しい形の社会人向け大学院の研究を行う。 |
| 教科書 | 資料を配付する |
| 参考書 | 日経新聞や日刊工業新聞には目を通してください。 |
| オフィスアワー | メールで連絡してください。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 経営学総論、生産管理論特論I |
| 発展科目 | プロジェクトマネジメント |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=478 |
|---|
| キーワード | キーワード:モジュール 戦略 差別化 |
|---|---|
| Key Word(s) | Module, Storagtegy, Differenciation |
| 学修内容 | 1. 産業アーキテクチャのモジュール化―理論的イントロダクション 2. 中部電力武豊火力発電所所長の講義と解説 3. 電力生産性の高い産業とは何か 4. 中部電力執行役員・新聞記者・三重大学学長・三重大学研究担当理事・司会渡邊のパネルディスカッション(タイトル:日本のエネルギーミックスと電力生産性) 5. ディジタル化とモジュール化 6. モジュール化のコストと価値 7. 日本型サプライヤー・システムとモジュール化―自動車産業を事例として 8. 日本型サプライヤー・システムとモジュール化―自動車産業を事例として 9. 日本型サプライヤー・システムとモジュール化―自動車産業を事例として 10. 「モジュール設計思想」の役割―半導体露光装置産業と工作機械産業を事例として 11. 工作機械産業事例の議論 12. 工作機械産業事例の議論 13. モジュール化の有効性とその限界―技術の階層とモジュール化 14. 実践から学ぶモジュール化の意義と可能性 15. まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | モジュール生産の新しい動きを理解する。 |