三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教育学部・教職に関する科目
科目名 小学校の教科又は教職に関する科目
しょうがっこうのきょうかまたはきょうしょくにかんするかもく
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次
71 期生
卒業要件の種別 選択必修
小学校教員免許取得のために必修
授業科目名 小学校専門外国語(英語)
しょうがっこうせんもんがいこくご(えいご)
Elementary Teaching Methodology (English)
単位数 2 単位
ナンバリングコード
edu-comn-LANG1111-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 火曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 清水 万里子(非常勤講師)

Mariko Shimizu

実務経験のある教員 【教員名】 清水 万里子
【実務経験】児童英語講師歴34年。英語教室および公立小学校において英語講師、現在は市教育委員会に所属して英語教育アドバイザーを務めている。
【講義内容との関連性】
実務経験より得た知識,技術等を活かして、児童英語教育、小学校英語教育に関する理論と実践的な指導を行う。指導アイデア、カリキュラム開発など常に新しい方法で授業を構成する。

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 2020年度から小学校高学年においては外国語(英語)が教科として教えられ評価もつく。また、中学年においても外国語活動として英語学習が本格的に始まる。それぞれ、年70時間、35時間の学習時間数がある。教科書の内容に沿いながら児童にとって学習効果も高く、且つ、教師としてオリジナリティあふれる授業を組み立てられるような理論的な知識と技能を身に付ける。
学修の目的 前半は、児童期の英語学習の知識を講義式で学び、後半に進むにつれて具体的な学習アプローチをワークショップ形式で学ぶ。小学校において効果的に英語教育を進めていく方法を身に付けるために、児童の発達段階の特徴を知り、適宜教育を実践できるよう知識と技能を深める。
学修の到達目標 児童を対象にする外国語(英語)教育について、それぞれの発達段階における具体的な指導内容を説明することができ、使用教材と指導方法を考慮して実践的に説明することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
 自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 定期試験60% 授業出席20% 授業態度・意欲10%、レポート10%
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業
授業改善の工夫
教科書 樋口忠彦(編集)『新編 小学校英語教育法入門』研究社2017
参考書 東京書籍New Horizon Elementary 5, 6
オフィスアワー 毎週火曜日の午後
受講要件 小学校教員免許状を取得希望の学生
予め履修が望ましい科目 英語コミュニケーション
発展科目
その他 英語演劇ワークショップ、英語でのシアターゲームなどを学んでおくと良い

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 小学校英語教育, 児童英語教育,外国語活動, 外国語教育
Key Word(s) English Education for young learners (elementary school students)
学修内容 授業計画
第1回:授業ガイダンス「小学校外国語教育・児童英語教育とは」
第2回:学習指導要領および小学校外国語教育・小学校外国語活動の目標と内容
第3回:年間カリキュラム指導案と一単元の授業展開
第4回:児童期の第二言語習得理論「インプット仮説・アウトプット仮説・インタラクション仮説」
第5回:ことば・コミュニケーション能力の育成
第6回:児童期の外国語教授法・指導法「TPR・ETM・Jazz Chants・Whole Language・CBA・CLIL等」
第7回:英語絵本の活用法および教材・ワークシートの作り方
第8回:言語活動「聞くこと・話すことに焦点を当てた活動(1)」
第9回:言語活動「聞くこと・話すことに焦点を当てた活動(2)グループ別発表・活動体験」
第10回:言語活動「読むこと・書くことに焦点を当てた活動(1)」Phonics
第11回:言語活動「読むこと・書くことに焦点を当てた活動(2)グループ別発表・活動体験」
第12回:異文化理解・カルチャートーク
第13回:教室英語・Team Teaching
第14回:いろいろなデジタル教材・電子黒板・短時間学習の内容
第15回:評価規準と観点別評価・小中高連携
定期試験
事前・事後学修の内容 小学校英語教育は過渡期にあり、日々様々なニュースが流れている。小学校英語教育に関するニュースにはいつもアンテナを張っておきたい。それにより、現在の学校現場における英語教育の課題を理解して解決方法を考える力を身に付けるとよい。まずは知ることから始まるため、子ども英語教育関係の書籍を読んでおくとよい。インターネットで簡単に情報を集められるので、日本のバイリンガル教育事情や、海外の小学校の言語教育などについて学ぶとよい。

Copyright (c) Mie University