シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ドイツの文学F | |
どいつのぶんがく | ||
German Literature F | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2130-037
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 稲葉瑛志(人文学部) | |
INABA, Eiji | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 今日、頻繁に耳にする言葉として「ポピュリズム」というものがある。理性的な熟議を前提とする民主主義から、大衆の感情に訴えかけ、社会のマイノリティの意見を排除する傾向のある「ポピュリズム」がなぜ生まれたのか。本授業はこの問いをめぐって、ドイツ文学・思想の「群衆(Masse)」像を多角的に考察する。取り上げる様々な作品のなかで「群衆」がいかにして表象され、どのような意味が付与されているのかを理解することをテーマとする。 |
---|---|
学修の目的 | 近代ドイツ文学・思想についての知識を獲得することを目的とする。また、様々な文学作品と思想に親しみながら、「群衆」に内在する諸問題についてみずから考察ができるようになることが望ましい。 |
学修の到達目標 | 文学作品や思想書に描かれた「群衆」の諸問題を現代的テーマに絡めて、自分の言葉で伝えられること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 平常点とレポートによる。 |
授業の方法 | |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | プリントを配布する。 |
参考書 | 授業中、適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 火曜日12:00〜13:00 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | ドイツの文学A |
発展科目 | |
その他 | ドイツ語の資料はすべて翻訳されたものを配布するので、ドイツ語を学んでいない学生も受講可能です。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ドイツ文学、思想、群衆、大衆、ポピュリズム |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 「群衆」の問題をドイツ文学と思想で多角的に考察する。授業は講義形式で行う。学期末レポートを本テーマで論じてもらう。 授業は以下の通り進める。 1. オリエンテーション 2. 群衆と類型(カネッティ『群衆と権力』) 3~4. 群衆と災害(クライスト『チリの地震』) 5. 群衆と理性(ニーチェ『ツァラトゥストラはかく語りき』) 6. 群衆と心理(ル・ボン『群衆心理』、フロイト『集団心理学と自我の分析』) 7~8. 群衆と催眠(トーマス・マン『マリオと魔術師』) 9. 群衆と「遊歩者」(ベンヤミンのボードレール論) 10~11. 群衆とゲシュタルト(ユンガー『労働者』) 12〜13. 群衆と痕跡(ブレヒト『処置』) 14. 群衆か大衆か(オルテガ『大衆の反逆』) 15. 講義のまとめ |
事前・事後学修の内容 | ドイツだけでなくヨーロッパの文学・思想・歴史に関心を持ち、授業で紹介された本を自ら読み理解を深めることが望ましい。 予習としては、ヨーロッパ史と文学・哲学史についての簡単な流れをおさえておくこと。 |