シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本文学演習L | |
| にほんぶんがくえんしゅう える | ||
| Seminar in Japanese literature L | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2100-109
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 開 信介(人文学部) | |
| HIRAKI, Shinsuke | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 占領期(1946~1952)に発表された日本近代文学の代表的諸短篇を受講者全員で輪読し、当時の時代相と文学の関係について考える。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本近代文学を研究するための基本的な知識と手法を習得する。 |
| 学修の到達目標 | 日本近代文学の基本的な知識を手法を習得することで日本近代文学作品の研究ができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート40%、報告40%、発言など授業への積極的な参加態度20% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 紅野敏郎・紅野謙介・千葉俊二・宗像和重・山田俊治編『日本近代短篇小説選』昭和篇2、(岩波文庫、2012年) |
| 参考書 | 授業内で指示。 |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | 特になし。 |
| その他 | 私語は厳禁。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 占領期文学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Modern Japanese Short Stories during Occupation |
| 学修内容 | 第1・2回 イントロダクション(発表分担の決定、発表方法の説明、文献調査の方法、基礎知識の確認など) 第3~14回 受講者による研究発表 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 自分が発表を担当していない作品であっても必ず事前に熟読し、自分なりの感想や疑問点を考えてくること。 |