シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本の文学J | |
| にほんのぶんがく じぇい | ||
| Japanese Literature J | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2110-031
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 開 信介(人文学部) | |
| HIRAKI, Shinsuke | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | アリストテレス『詩学』をはるかな出発点とする文学理論(Literary Theory)は西欧において18世紀以降、本格的な発展を遂げた。 日本近代文学は西欧文学を旺盛に受容することで成立した。「文学」という概念の価値転換をはじめとして、そこでは個々の作品の受容だけではなく、西欧文学理論の受容も大きな役割を果たしている。本授業では、明治以降に日本で発表された批評・評論等を読みながら、それらを西欧文学理論と対照した場合どのように位置づけうるのか、テーマ別に考察する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本近代文学の批評・評論の内容を文学理論的に考える。 |
| 学修の到達目標 | 日本近代文学の批評・評論の内容を文学理論的に把握できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小レポート30%、期末テスト70%。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 適宜プリントを配布する。 |
| 参考書 | 大浦康介編『日本の文学理論――アンソロジー』(水声社、2017年) |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | 特になし。 |
| その他 | 私語は厳禁。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本近代の文学理論 |
|---|---|
| Key Word(s) | Modern Japanese Literary Theory |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 文学理論と日本近代文学 第3・4回 小説論 第5・6回 描写論 第7・8回 物語論 第9・10回 フィクション論 第11・12回 読者論 第13・14回 文学とは何か 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 事前に配布したテクストを必ず読んでくること。 |