シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 授業科目名 | 日本文学C | |
| にほんぶんがくしー | ||
| Japanese Literature C | ||
| 授業テーマ | 文学理論・批評理論 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | libr-comp-JLIT1113-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 開 信介(人文学部) | |
| HIRAKI Shinsuke | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 文学理論・批評理論の基礎的な事項を概観し、「文学」という概念・制度について考える。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 文学理論・批評理論に関する基礎的な知識を身につける。 物事を批判的、多角的に考える力をつける。 |
| 学修の到達目標 | 学修の到達目標 文学研究の基礎的な知識を習得する。 物事を批判的、多角的に考える力をつける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小レポート30%、期末レポート70% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 適宜プリントを配付する。 |
| 参考書 | 廣野由美子『批評理論入門』(中公新書、2005年)、テリー・イーグルトン『文学とは何か』(岩波文庫、2014年)、松本和也編『テクスト分析入門』(ひつじ書房、2016年)、橋本陽介『物語論――基礎と応用』(講談社選書メチエ、2017年) |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | 特になし。 |
| その他 | 私語は厳禁。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 文学理論・批評理論 |
|---|---|
| Key Word(s) | Literary theory |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 文学理論・批評理論とは 第3・4回 「作品」と「テクスト」 第5・6回 構造主義と物語論 第7回 物語論から永井荷風『濹東綺譚』を読む――語り手と語りの場 第8回 物語論から芥川龍之介『藪の中』を読む――語りの視点 第9・10回 脱構築と精神分析 第11・12回 フェミニズム・ジェンダー・クィア批評とポスト・コロニアル批評 第13回 精神分析から夏目漱石『草枕』を読む 第14回 クィア批評から夏目漱石『こころ』を読む 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 授業で扱うテクストは必ず事前に読んでくること。 |