シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部資格科目 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 読書と豊かな人間性 | |
どくしょとゆたかなにんげんせい | ||
Reading and Human Development | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 読書と豊かな人間性 | |
どくしょとゆたかなにんげんせい | ||
Reading and Human Development | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2300-004
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 木幡 智子(非常勤講師) | |
KOWATA, Satoko | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | メディアの多様化する現代において、「読む」ということはどういうことなのかを再確認し、生涯にわたる学習の基盤としての「読書」について理解する。その上で、発達段階に応じた読書指導、読書活動、読書習慣の形成について実践的に学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 読書活動が人に与える影響について学び、学校図書館が読書活動・読書教育を支援するための具体的な方策について理解する。 |
学修の到達目標 | PISAや21世紀型スキルに見られるような今後必要になってくる能力を「読書」という観点から理解する。考える力の源となる「読書活動」を形成するためのさまざまな方法を知り、実践する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 実習、実習計画、実習相互評価40%、期末レポート60%、計100%(合計60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 指定しない |
参考書 | 授業の中で指示する。 |
オフィスアワー | 連絡窓口:三根慎二先生 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 学校図書館, 読書, 読解, リテラシー, 活動 |
---|---|
Key Word(s) | School Library, Reading Literacy, Activity |
学修内容 | 1.読書とは:読書活動の意義と目的 2.読書の現状と課題 3.発達段階と読書 4.メディアの特色と活用 5.読書指導と計画 6.読書環境と読書習慣の形成 7.読書指導の方法(1):読書指導の原理 8.読書指導の方法(2):読書指導の実際 9.読み聞かせ、ストーリーテリング(理論) 10.ストーリーテリング(実践)、ブックトーク(理論) 11.ブックトーク(実践)、アニマシオン(理論) 12.アニマシオン(実践)、ビブリオバトル(理論) 13.ビブリオバトル(実践)、実践の評価と考察 14.読書活動における司書教諭の役割 15.今後の読書指導 |
事前・事後学修の内容 | 授業内で議論を行ったり、随時レポート課題を課したりするので、与えられたテーマに関して自主的に資料を収集し、考察を行うこと。 10回以降の読書指導、読書活動については、学生が主体となって演習を進める。 |