シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ヨーロッパ・地中海地誌演習C | |
| よーろっぱ・ちちゅうかいちしえんしゅう しー | ||
| Seminar on European and Mediterranean Geography C | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult3100-280
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 北川 眞也(人文学部) | |
| KITAGAWA, Shinya | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | ヨーロッパの空間や境界、あるいは人種主義やポストコロニアルをめぐる専門的テクストを読解・解説する。そこから、自らの研究課題を設定することを目指す。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 一定水準の卒論を仕上げるために、ヨーロッパの空間や境界、あるいは人種主義やポストコロニアルをめぐる専門的テクストを読解し、そこから、自らの研究課題を設定したうえで、それを文章、発表、議論などを通じて的確に表現すること。 |
| 学修の到達目標 | 主に文献読解、研究のプレゼンテーションや小レポート作成などを行うことで、卒論作成の手順を学習すること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業での発表40点 課題・議論への参加60点 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 特になし。 |
| 参考書 | サンドロ・メッザードラ(北川眞也訳)『逃走の権利――移民、シティズンシップ、グローバル化』人文書院、2015。 |
| オフィスアワー | 木曜日 12時から13時 研究室(事前にメールをくれることが望ましい) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | ヨーロッパ・地中海の風土と地誌AとB、文化環境論CとD |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ヨーロッパ、地中海、空間、境界、人種主義、ポストコロニアル |
|---|---|
| Key Word(s) | Europe, Mediterranean, space, border, racism, postcolonial |
| 学修内容 | 第1回 はじめに それ以降は、基本的に専門的文献の読解と解説、発表と討議に基づきます。 |
| 事前・事後学修の内容 | 予習としては、授業で読み進める文献の該当箇所を精読してくること。復習としては、内容をより深く理解するために、授業で提示した文献・論文を熟読すること。 |