三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 英米言語構造論特講 II
えいべいげんごこうぞうろんとっこう に
Special Lecture on the Structure of English Sentences II
単位数 2 単位
ナンバリングコード
HUCLTR2
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間
開講場所

担当教員 松岡 幹就(人文学部)

MATSUOKA, Mikinari

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 ・母語話者が無意識に身に付けている文構造・句構造に関する知識について、英語や日本語をはじめとする諸言語の事例を通して考察し、人間が本能的に持っていると考えられる言語能力について探究する。
・自然言語の文構造を科学的に分析する方法を身に付ける。
学修の目的 ・二重目的語動詞の構造について理解する。
・繰り上げ文とコントロール文の構造について理解する。
・削除文の構造について理解する。
・名詞句の解釈の構造的条件について理解する。
学修の到達目標 ・二重目的語動詞の構造についての課題を提示できる。
・繰り上げ文とコントロール文の構造についての課題を提示できる。
・削除文の構造についてに課題を提示できる。
・名詞句の解釈の構造的条件についての課題を提示できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 テキストの要約説明(30%)、小論文(70%)
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫
教科書 Syntax: A Generative Introduction (3rd edition), Andrew Carnie, Wiley-Blackwell, 2013.
参考書 The Oxford handbook of Linguistic Analysis, Bernd Heine and Heiko Narrog, Oxford
University Press, 2010.
オフィスアワー 開講時に指定します。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 他の言語学関係の科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 二重目的語、繰り上げ、コントロール、省略、束縛
Key Word(s) ditransitive verbs, raising, control, ellipsis, binding
学修内容 第1回: 導入
第2回: Expanded VPs: Ditransitive verbs
第3回: Expanded VPs: Object shift
第4回: Raising, control, and empty categories: Raising vs. control
第5回: Raising, control, and empty categories: Two kinds of raising, two kinds of control
第6回: Ellipsis: LF-copying or PF-deletion
第7回: Ellipsis: Antecedent-contained deletion and pseudogapping
第8回: Advanced topics in binding theory: Levels of representation
第9回: Advanced topics in binding theory: The definition of binding domain
第10回: Polysynthesis, incorporation, and non-configurationality: Polysynthesis
第11回: Polysynthesis, incorporation, and non-configurationality: Scrambling and
non-configurationality
第12回: Formal generative typology: Some key questions for linguistic research
第13回: Formal generative typology: How the questions can be pursued
第14回: Formal generative typology: A distinctive method
第15回: 総括
事前・事後学修の内容 毎回、テキストまたは参考書の中で事前に読むべき部分を指示しますので、必ず準備して来て下さい。

Copyright (c) Mie University