シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 英米の言語 B | |
えいべいのげんご びい | ||
English Language B | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2130-015
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松岡 幹就(人文学部) | |
MATSUOKA, Mikinari | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | ・母語話者が無意識に身に付けている語構造に関する知識について、主に英語と日本語の事例を通して観察し、人間が本能的に持っていると言われる言語能力について考える。 ・自然言語の語構造に見られる特徴を観察し、それを説明する仮説を立て、その仮説を検証するという手順で、人間の言語を科学的に研究する方法を理解する。 |
---|---|
学修の目的 | ・語という単位について理解する。 ・語の構造と語形成の仕組みについて理解する。 ・文法における語形成の位置づけについて理解する。 |
学修の到達目標 | ・語という単位について説明できる。 ・語の構造と語形成の仕組みについて説明できる。 ・文法における語形成の位置づけについて説明できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への参加(10%)、テキストの要約説明(30%)、試験(60%) |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 『語の仕組みと語形成』伊藤たかね・杉岡洋子著、研究社、2002年 |
参考書 | ・『文法と語形成』影山太郎著、ひつじ書房、1993年 ・『語形成と概念構造』影山太郎・由本陽子著、研究社、1997年 |
オフィスアワー | 開講時に指定します。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 他の言語学関係の科目 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 語形成、レキシコン、項構造、語彙概念構造、複合語 |
---|---|
Key Word(s) | word formation, lexicon, argument structure, lexical conceptual structure, compound |
学修内容 | 第1回: 導入 第2回: 語形成とレキシコン 第3回: 語彙的統語表示と語彙的意味表示 第4回: 項構造と接辞付加 第5回: 項構造と複合語の形成 第6回: 語彙概念構造に基づく派生動詞の形成 第7回: 語彙概念構造と接頭辞付加 第8回: 前半の総括及び中間試験 第9回: さまざまな名詞化 第10回: LCS、結果名詞、単純事象名詞 第11回: 動詞連用形の名詞用法と転換名詞 第12回: 動詞由来複合語 第13回: 付加詞の複合 第14回: 語彙的複合動詞と統語的複合動詞 第15回: 後半の総括及び期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 毎回、テキストまたは参考書の中で事前に読むべき部分を指示しますので、必ず準備して来て下さい。 |