三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 国際交流センター(日本語教育コース)
受講対象学生 留学生
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 中級Ⅰ 文法・読解B ★共通教育単位認定科目
ちゅうきゅういち ぶんぽう・どっかい びー ★きょうつうきょういくたんいにんていかもく
Intermediate Ⅰ Grammar & Reading B
単位数 1 単位
ナンバリングコード
開講学期

後期

開講時間 月曜日 3, 4時限
開講場所 国際交流センター 2F 視聴覚室

担当教員 百瀨 みのり(非常勤講師)

MOMOSE,Minori

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 日本語の文法と読解を学ぶ。
学修の目的 1.日本語の基本的な文を作れるようにする。
2.日本語の各品詞とそれを使った日本語の文作りの基本ルールを学
  ぶ。
3.日本語の基本的な文からなる長文を読めるようになる。
学修の到達目標 1.初級の基礎力を定着させ、中級Ⅰレベルの文法・読解力をつける。
2.テキストの表現文型を身につけ、運用力を高める。
3.自分の意思を日本語で的確に相手に伝える力をつける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

「感じる力」25%、「考える力」25%、「コミュニケーション力」25%、「生きる力」25%

成績評価方法と基準 中間試験(40%)、期末試験(40%)、出席と授業参加(20%)
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 毎時間リクエストペーパーを用意し、希望者にはそれを書いてもらう。内容についてその都度講師が確認し、適宜それに基づき改善を行う。
教科書 『みんなの日本語(中級Ⅰ 本冊〉』(スリーエーネットワーク)
参考書
オフィスアワー
受講要件 国際交流センターにおける日本語レベル別判定試験中級Ⅰレベル以上。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 中級、文法、読解。
Key Word(s) An intermediate-level, Grammar, Reading.
学修内容 第1回 前期の復習、 第7課:文法。
第2回 第7課:読解。
第3回 第8課:文法。
第4回 第8課:読解。
第5回 第9課:文法。
第6回 第9課:読解。
第7回 第7課~第9課のまとめ。
第8回 中間試験(第7課~第9課)。
第9回 中間試験の復習(フィードバック)。 第10課:文法。
第10回 第10課:読解。
第11回 第11課:文法。
第12回 第11課:読解。
第13回 第12課:文法。
第14回 第12課:読解、 第10課~第12課のまとめ。
第15回 期末試験(第10課~第12課)。
第16回 期末試験の復習(フィードバック)。
事前・事後学修の内容 授業前に予習、授業後に復習をすること。

Copyright (c) Mie University