シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
| 受講対象学生 | 留学生 | |
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 選択科目 文字・語彙 2B | |
| せんたくかもく もじ・ごい に びー | ||
| An optional subject Character & Vocabulary 2B | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | 国際交流センター2F 視聴覚室 | |
| 担当教員 | 百瀨 みのり | |
| MOMOSE,Minori | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 日本語の文字と語彙を学ぶ。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 1.中級の漢字や語彙を勉強し、運用できるようにする。 2.日本語の語彙を増やす。 3.既習の文字・語彙を使って簡単な日本語文が作れるようにする。 |
| 学修の到達目標 | 1.日本語の基礎的な文字・語彙について読み書きする能力をつける。 2.各自の専門科目で必要な文字・語彙について読み書きする能力をつ ける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 「中間試験」(40%)、「期末試験」(40%)、「出席と授業参加」(20%)。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | 毎時間リクエストペーパーを用意し、希望者にはそれを書いてもらう。内容についてその都度講師が確認し、適宜それに基づき改善を行う。 |
| 教科書 | 『新版 BASIC KANJI BOOK -基本漢字500-vol.1』(凡人社) |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 国際交流センターにおける日本語レベル別判定試験中級Ⅰレベル以上。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 中級、文字、語彙、漢字 |
|---|---|
| Key Word(s) | An intermediate-level , Character, Vocabulary, Kanji |
| 学修内容 | 第1回 第12課~第16課の復習。 第2回 第17課 動詞の漢字-2- 移動をあらわす漢字。 第3回 第17課 動詞の漢字-2- 移動をあらわす漢字の復習。道路 標識。 第4回 第18課 位置をあらわす漢字。 第5回 第18課 位置をあらわす漢字の復習。部屋探し。 第6回 第19課 接辞の漢字-1-。 第7回 第19課 接辞の漢字-1-の復習。地図と記号。第17課~第19課 のまとめ。 第8回 中間試験(第17課~第19課)。 第9回 中間試験(第17課~第19課)の復習。第20課 行政区分をあら わす漢字。 第10回 第20課 行政区分をあらわす漢字の復習。 第11回 復習(第17課~第20課)。それを踏まえて既習漢字を使った語 彙増強。語構成1。 第12回 第21課 動詞の漢字-3- -する動詞。 第13回 第21課 動詞の漢字-3- -する動詞の復習。部首ゲーム3。 第14回 漢語-1-。書店で見る漢字。 第15回 期末試験(第20課~第22課)。 第16回 期末試験(第20課~第22課)の復習。 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業で既習した漢字については、各自で復習して身につけること。 |