三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 工学研究科(博士後期課程)システム工学専攻
受講対象学生 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次
選択・必修
授業科目名 建築設備システム工学特論
けんちくせつびしすてむこうがくとくろん
Advanced Building Service System Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-ARCH-7
開放科目     
開講学期

後期

開講時間
開講場所

担当教員 永井久也(工学研科システム工学専攻)

NAGAI,Hisaya

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 建築設備とそのシステム設計を行うために必要となる空調設備技術、換気設備技術、熱源設備、制御技術、省エネルギー技術、太陽エネルギー利用技術等について講義し、討議する。
(Course description/outline)
Lectures and discussions on air conditioning equipment technology, ventilation equipment technology, heat source equipment, control technology, energy saving technology, solar energy utilization technology, etc. necessary for designing building equipment and its system.
学修の目的
学修の到達目標 建築設備およびそのシステム設計の妥当性が評価できる能力を身につける。
(Achievements)
Acquisition of the ability to evaluate the validity of building equipment and its system design.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート100%
(Grading policies and criteria)
Report 100%. Pass with not less than 60 points on a 1-100 scale.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書
オフィスアワー
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 建築環境・設備に関する大学院博士前期課程の科目
発展科目
その他 英語対応授業である。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 空調設備、換気設備、熱源設備、省エネルギー、最適制御、太陽エネルギー
Key Word(s) Air conditioning system, Ventilation system, Heat sorce system, Energy saving, Optimizing control, Solar energy
学修内容 空調・換気・熱源設備技術、省エネルギー技術、最適制御技術、太陽エネルギー利用システム技術について論じ、討議する。
(Course contents)
Lectures and discussions on air conditioning equipment technology, ventilation equipment technology, heat source equipment, control technology, energy saving technology, solar energy utilization technology, etc. necessary for designing building equipment and its system.
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University