シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 英語学演習T | |
えいごがくえんしゅう てぃ | ||
Seminar on English Linguistics T | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2100-219
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 大熊 富季子(人文学部) | |
OKUMA, Tokiko | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 本授業では、英語学演習Sで学んだ第二言語習得実験手法を基に、より精緻化した実験を計画・実施し、その結果をリサーチ・ペーパーとしてまとめる手法を学びます。第4回までは、主な第二言語習得研究事例や、論文の構成、先行研究のまとめ方などを講義形式で学びます。第5回以降は、第二言語習得実験を計画・実施し、中間および最終結果を授業内でプレゼン後、リサーチ・ペーパーにまとめます。この授業を通して、第二言語習得研究における、問い・答え・論拠を論文にする手法を理解し、卒業論文執筆に向けた準備をすることができます。 。 |
---|---|
学修の目的 | 1.第二言語習得研究のこれまでの主な成果を理解する。 2.先行研究の長所と短所を理解する。 3.自分で行った実験の内容をリサーチ・ペーパーにまとめる。 |
学修の到達目標 | 1.授業で紹介された第二言語習得研究を理解し、実験結果を他人に説明できる。 2.先行研究を基に「第二言語学習において何がなぜ難しいのか」を実証するための実験を計画・実施し、結果を他人に説明できる。 3.実験結果をリサーチ・ペーパーとしてまとめ、研究の問い・答え・論拠を一貫した文章で表現することが出来る。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 中間報告プレゼン20%、結果報告プレゼン20%、リサーチ・ペーパー60% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 資料や課題はMoodleに掲載し閲覧できるようにする。 |
教科書 | テキストは指定しないが、参考になる文献はMoodle上で提示する。 |
参考書 | 鈴木孝明・白畑智彦著「ことばの習得 母語獲得と第二言語習得」くろしお出版、2012年 白畑智彦・須田孝司編「第二言語習得研究モノグラフシリーズ」くろしお出版、2017年 |
オフィスアワー | 開講時に指定する。 |
受講要件 | 英語学演習Sを履修済みであること。 |
予め履修が望ましい科目 | 言語科学概論A、B |
発展科目 | 他の「英語学演習」「言語科学演習」 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 第二言語習得、英語習得、日本語習得 |
---|---|
Key Word(s) | Second langugae acquisition, L2 English, L2 Japanese |
学修内容 | 第1回:ガイダンス、論文の構成について 第2回:理論的背景と研究事例の紹介 第3回:理論的背景と研究事例の紹介 第4回:先行研究調査 第5回:実験計画作成①(テーマの決定、先行研究のまとめ) 第6回:実験計画作成②(パイロット実験の組み立て) 第7回:実験計画作成③(パイロットの実施、結果を踏まえて実験を改善) 第8回:中間報告プレゼン 第9回:実験の試行①(実験計画の最終確認) 第10回:実験の試行②(実験の実施) 第11回:実験の試行③(実験結果をふまえて改善点を議論、結果報告プレゼン準備) 第12回:結果報告プレゼン① 第13回:結果報告プレゼン② 第14回:リサーチ・ペーパーのまとめ方① 第15回:リサーチ・ペーパーのまとめ方② |
事前・事後学修の内容 | 中間および結果報告プレゼンでは、あらかじめ配布資料やスライドを作成し授業に持参する事。 |