シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2017年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 専門PBLセミナーB(欧米文学) | |
せんもんぴーびーえるせみなー びー(おうべいぶんがく) | ||
PBL Seminar B in European and American Literature | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 文化学セミナー(欧米文学) | |
ぶんかがくせみなー(おうべいぶんがく) | ||
Seminar in Cultural Study (European & American Literature) | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2100-004
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | 未定(人文学部校舎改修のため、教室については最新の掲示を確認してください) | |
担当教員 | 赤岩隆、小田敦子、菅利恵、〇田畠健太郎、野田明、山本覚、ほか | |
AKAIWA Takashi, NODA Akira, ODA Atsuko, SUGA Rie, 〇TABATA Kentaro, YAMAMOTO Satoru, et al. | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 西洋古典から近現代文学に至るヨーロッパおよびアメリカの文学作品を、言語・時代・地域・ジャンルを横断し、文化・社会的背景等を参照しつつ、様々な手法で読む練習を行います。 上記を通して欧米文学・文化の通時的および体系的理解を深め、研究の対象となる作品や、概念、理論、問題意識、研究方法論についての基礎知識を修得します。 |
---|---|
学修の目的 | 言語・時代・地域・ジャンルを横断して欧米文学研究の実践練習を行う。 欧米の文学・文化の通時的および体系的理解を深め、各自の卒論研究を主体的に進める礎を涵養する。 |
学修の到達目標 | 言語・時代・地域・ジャンルを横断して欧米文学研究の実践練習を行う。 欧米の文学・文化の通時的および体系的理解を深め、各自の卒論研究を主体的に進める礎を涵養する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への取組み40%、レポート60% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 初回の授業時に説明します。 |
参考書 | 授業時に各担当教員が紹介します。 |
オフィスアワー | 金曜3コマ目(5-6時限)人文学部校舎3階 田畠研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | このセミナーを履修するにあたっては、2年次前期末までに、文化学必修科目「文学概論A~D」から最低2単位を修得していることが望ましい。 |
発展科目 | ドイツ文学、フランス文学、イギリス文学、アメリカ文学、その他「文学」「ヨーロッパ」「アメリカ」に関連する諸科目 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 欧米文学、ギリシア・ラテン文学、ドイツ文学、フランス文学、英語文学、イギリス文学、アメリカ文学 |
---|---|
Key Word(s) | European and American Literature, Greek and Latin Literature, German Literature, French Literature, English Literature, British Literature, American Literature |
学修内容 | ※一部変更の可能性があります。 第1回 イントロダクション(田畠) 第2回 原語で読んで聞いて感じる詩の韻律(1) 古典ギリシア語: ホメロス『イーリアス』冒頭、 ラテン語: ホラティウス『カルミナ』第1巻第11歌、その他若干の抜粋(山本) 第3回 原語で読んで聞いて感じる詩の韻律(2) ドイツ語: ハイネ『歌の本』から Im wunderschönen Monat Mai フランス語: ヴェルレーヌ『サテュルニアン詩集』から(上田敏訳「落葉」として有名な詩) 英語: R.ブラウニング Pippa Passes から(上田敏訳「春の朝」として有名な詩)、その他若干の抜粋など(山本) *第2回、3回について: 言語の知識が全く無くても詩の内容の理解と解釈がかなり出来るように解説します。山本 第4回 エッセイ(1): エマソン『自然』(小田) 第5回 エッセイ(2): ソロー『ウォールデン-森の生活-』(小田) 第6回 SF小説(1): メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』(赤岩) 第7回 SF小説(2): H.G.ウェルズ『タイムマシーン』(赤岩) 第8回 演劇(1): ヴェーデキント『春のめざめ』(菅) 第9回 演劇(2): ヴェーデキント『春のめざめ』(菅) 第10回 詩(1): ロバート・フロスト(野田) 第11回 詩(2): エズラ・パウンド(野田) 第12回 モダニズム文学(1): ウィリアム・フォークナー『響きと怒り』ベンジー・セクション冒頭(田畠) 第13回 モダニズム文学(2): ウィリアム・フォークナー『響きと怒り』クエンティン・セクション冒頭(田畠) 第14回 アフリカ系アメリカ文学(1): ジェームズ・ボールドウィン「サニーのブルース」(田畠) 第15回 アフリカ系アメリカ文学(2): トニ・モリスン『青い眼が欲しい』(田畠) |
事前・事後学修の内容 | 初回の授業で説明を行う。 |