シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | PBL政治学(地域・日本) | |
ぴーびーえるせいじがく | ||
PBL Political Science | ||
授業テーマ | 戦後日本の政治と外交 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | libr-comp-POLI1193-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限; 木曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 庄司 貴由(教養教育院) | |
SHOJI Takayuki | ||
実務経験のある教員 | 【教員名】庄司貴由 【実務経験の内容】シンクタンクにおいて調査・研究に従事。 【授業内容との関連性】日本の外交問題を調査・研究した知識等を活かし、現実に根差した指導を実施する。 |
|
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 戦後日本は、どのような国際問題に直面し、いかに対応してきたのだろうか。戦後75年の歩みを意識しながら、自ら政策課題を導き出す。そのうえで、史資料、データに基づいた考察を深めていく。 授業を進めるに際し、問題発見解決型学習(PBL: Problem-based Learning)と呼ばれる方法を用いる。前半は、主として調査の方法、論文の読み方を学習する。後半は、4、5人程度のグループを作った後、特定のテーマでプレゼンテーションを実施する。こうした作業を通じ、単に知識を得るのみならず、複眼的に物事を捉える素地を形成する。 |
---|---|
学修の目的 | 本授業は、個人、およびグループで興味・関心のある事例を選択し、独自に分析を深めるものである。研究上の高度なオリジナリティーを求めることはしない。けれども、それに必要なプロセスを追体験していく。(1)5W1Hを通じた「問い」の設定、(2)史資料の渉猟、(3)分析、(4)発表、というサイクルを複数回辿り、自ら軌道修正を施しながら、獲得した知識の運用と定着を実践的に図る。 |
学修の到達目標 | (1)日本の政治や外交に関わる基礎的な用語・概念・視座などを理解する(C評定)。 (2)それらに基づき、自ら「問い」を設定し、説明できる(B評定)。 (3)導き出した「問い」に対し、自らの考えを論理的に説明できる(A or AA評定)。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 個人得点50%、グループ得点50%。試験、レポートはなし。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | (1)人物写真、歴史文書などを広範に用い、理解度の限界を補う。 (2)現在進行形の事例を組み込み、日本の政治や外交を身近に感じれるような内容を目指す。 |
教科書 | とくに指定しない。 |
参考書 | 授業中に指示する。 |
オフィスアワー | 第4週を除き水曜日15時~16時。 会議、出張などで不在になる場合もあり得るので、メールで事前に予約して下さい。 |
受講要件 | なし。 |
予め履修が望ましい科目 | なし。 |
発展科目 | なし。 |
その他 | 履修予定の学生は、必ず初回授業に出席して下さい。受講人数制限(30人)あり。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 冷戦、五五年体制、連立政権、9.11、政権交代 |
---|---|
Key Word(s) | Cold War, 1955 System, Coalition Government, September 11 Attacks, Regime Change. |
学修内容 | 第1回 :ガイダンス 第2回 :テーマの設定 第3回 :多様なアプローチ 第4回 :史資料の収集方法 第5回 :分析の範囲 第6回 :論文を読む(1):テーマの特定 第7回 :論文を読む(2):分析の視点・アプローチの相違 第8回 :論文を読む(3):先行研究との関係 第9回 :論文を読む(4):オリジナリティーの発見 第10回 :プレゼンテーション 第11回 :発表準備・指導 第12回 :発表準備・指導 第13回 :発表準備・指導 第14回 :リハーサル 第15回 :最終プレゼンテーション ※履修者の興味・関心、理解度に応じて、各回の内容に変更を加える。 |
事前・事後学修の内容 | 日頃から新聞やニュースに接して下さい。それと、古典に挑戦することも忘れずに。 |