シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 有機物性化学演習Ⅱ | |
| ゆうきぶっせいかがくえんしゅう に | ||
| Seminar in Organic Chemistry for Materials II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ORBI-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 北川 敏一(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| KITAGAWA, Toshikazu | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 特異構造有機分子の合成と機能に関する最新の文献を調査、精読する。 (Course description/outline) Students are requested to explore literature and read latest articles on the synthesis and function of molecules possessing unusual structure. |
|---|---|
| 学修の目的 | 特異構造をもつ有機分子に関する知識を習得し、機能物質としての有用性を理解する。 (Learning objectives) The goals of this course are to obtain the knowledge on organic molecules with unusual structure and to understand their utility. |
| 学修の到達目標 | 特異構造をもつ有機分子とその機能に関する英語論文などの資料を正確に読み、各自の研究分野に関連させて理解する能力を養うとともに、得られた情報を研究に反映させる。 (Achievements) To become able to read and understand English papers etc. on unusual organic molecules and on their function and to utilize the obtained information for research projects. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席と演習課題により総合的に評価する。 (Grading policies and criteria) Attendance and reports |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | (Ideas for improving classes) |
| 教科書 | 使用しない。 (Textbooks) No textbook is used. |
| 参考書 | 新着の化学関係ジャーナル全般 (Reference materials) Newly published chemistry journals |
| オフィスアワー | 随時、分子素材工学棟3階3303室 (Office hour) Anytime at Department of Chemistry for Materials, 3rd floor, room 3303 |
| 受講要件 | 学部の専門教育科目の必修科目を完全に理解していること。 (Prerequisites) Complete understanding of compulsory subjects in the undergraduate curriculum |
| 予め履修が望ましい科目 | 有機物性化学特論、有機物性化学演習Ⅰ、有機機能化学特論、有機機能化学演習ⅠおよびⅡ (Courses encouraged to take in advance) Organic Chemistry for Materials, Seminar in Organic Chemistry for Materials I, Organic Functional Chemistry, Seminar in Organic Functional Chemistry I and II |
| 発展科目 | (Advanced courses) |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 精密有機合成、有機磁性体、有機導電体、分子機械、有機電子素子 |
|---|---|
| Key Word(s) | Precise organic synthesis, Organic magnet, Organic conductor, Molecular machine, Organic electronic device |
| 学修内容 | Ⅰ.特異構造有機分子の設計と合成に関する基礎の学習 Ⅱ.主題の決定と関連文献の収集 Ⅲ.精読と要旨の作成 Ⅳ.発表と質疑応答 Ⅴ.主題にそった総説の作成 Ⅵ.最終発表と討論 Ⅶ.新しい研究課題の提案 |
| 事前・事後学修の内容 | 新着ジャーナルを調査して興味ある論文を選び、その内容に基づいて発表資料を作成する。 |