シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次 |
|
授業科目名 | 医学医療A | |
いがくいりょうえー | ||
Medical Science and Care A | ||
授業テーマ | 生命医科学の課題 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | libr-comp-MEDN1311-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○村田真理子(医学部), 西村有平(医学部), 稲垣昌樹(医学部), 河野光雄(医学部), 後藤英仁(医学部), 小澤周二(医学部), 安間太郎(医学部), 成田正明(医学部), 油田正夫(医学部), 笽島茂(医学部), 島岡要/阿栄高娃 (医学部), 渡邉昌俊(医学部), 今中恭子(医学部), 山崎英俊(医学部) | |
実務経験のある教員 | 担当教員はすべて講義内容に関する医療者・医学系研究者としての実務経験を有する。 | |
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 生命医科学研究の最先端を講義より学ぶ。各専門分野の研究者がオムニバス形式で講義を担当する。 |
---|---|
学修の目的 | 生命医科学研究の最先端を講義より学ぶ。医学教育モデルコアカリキュラムの「A-2 医学知識と問題対応能力」「A-8-1) 医学研究への志向の涵養」「B-3 医学研究と倫 理」に準じる内容を理解できるようになる。 |
学修の到達目標 | 生命医科学研究において、どのようなことが研究課題とされ、どのような方法で解決 されるかを理解すると共に、生命医科学と社会との関わりについて考察できるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 2/3以上の出席を前提として、レポート100%で評価する。 各講義毎に講義の概略と感想をA4用紙一枚程度にまとめ、医学部学務係へ、次回の講義日の17時までに提出して下さい。(提出先がバラバラになると混乱をきたしますので、講義担当教官のところでなく、必ず、とりまとめをお願いしている医学部学務係に提出をお願いします。) 学籍番号、学部、学科、学年、氏名を忘れずに明記して下さい。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |
オフィスアワー | 連絡窓口の教員(村田)まで事前にメールで連絡してください。当該教員に予約を入れ、その後日時を知らせます。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 特になし。 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生命医科学 |
---|---|
Key Word(s) | Biomedical Science |
学修内容 | 大学院医学系研究科生命医科学専攻の基礎医学系講座である、統合薬理学、機能プロテオミクス、分子生理学、感染症制御医学・分子遺伝学、細胞生物学・組織学、法医法科学、免疫学、発生再生医学、医動物・感染医学、分子病態学、環境分子医学、腫瘍病理学、公衆衛生・産業医学、修復再生病理学、幹細胞発生学の教官が、生命医科学に関するトピックスをオムニバス形式で講義する。今年度の予定 は、第1回目の講義(ガイダンスを含む)で配布する日程表で確認 する。 1)村田真理子(環境分子医学)ガイダンス、環境と生活習慣病 2)講師未定 (機能プロテオミクス) 発生工学と医学研究 3)稲垣昌樹(分子生理学)細胞のかたちと細胞から伸びるアンテナの話 4)河野光雄(感染症制御医学・分子遺伝学)ウイルスベクターの話 5)後藤英仁(「組織学・細胞生物学」(2020.4.1「神経再生医学・細胞情報学」より名称変更予定))細胞周期とがん 6)小澤周二(法医法科学)アルコール医学 7)成田正明(発生再生医学)神経伝達物質セロトニンと脳の発達 8)油田正夫(医動物・感染医学)マラリアと薬剤耐性 9)安間太郎(免疫学)免疫学の概要 10)島岡要/阿栄高娃(分子病態学)細胞接着と病気 11)渡邉昌俊(腫瘍病理学) がんを考える 12)西村有平(統合薬理学)薬の作用機序 13)今中恭子(修復再生病理学) 細胞外マトリックスと組織構築 14)笽島茂(公衆衛生・産業医学)健康の社会的決定因子 15)山崎英俊(幹細胞発生学)幹細胞を用いた再生医療 |
事前・事後学修の内容 | 事前学修:講義タイトルに含まれるキーワードや項目について調査すること。 事後学修:毎回のレポート作成については、各教員の指示に従うこと。 |