シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・その他の科目 | |
| 科目名 | 三重県南部地域の初等教育 | |
| みえけんなんぶちいきのしょとうきょういく | ||
| Primary education in the south region of Mie prefecture | ||
| 受講対象学生 | 教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次 72 期生 将来三重県南部地域において教育実習を行うことに興味を持つ者 | |
| 卒業要件の種別 | その他 地域推薦入試での入学者は必修 | |
| 授業科目名 | 三重県南部地域の初等教育 | |
| みえけんなんぶちいきのしょとうきょういく | ||
| Primary education in the south region of Mie prefecture | ||
| 単位数 | ② 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-COMP1703-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 通年 | |
| 開講時間 | 通年を通して何回かに分けて集中講義を実施する形となります。 | |
| 開講場所 | 三重大学、東紀州サテライト東紀州教育学舎、三重県南部地域の小学校 | |
| 担当教員 | 大野恵理、須曽野仁志、伊藤信成、宮岡邦任 | |
| Ono, Eri Susono, Hitoshi Ito, Nobunari Miyaoka, Kunihide | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 初年次教育として、初等教育の概要・基礎を概観する。三重県南部地域の初等教育において大きな特徴(課題)の一つとなっている人口減少地域における少人数教育の実情を理解する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 初等教育とは何かを理解するとともに、三重県南部地域の初等教育における現状を理解する。 | 
| 学修の到達目標 | 小学校教員をめざすために、初等教育とは何かを理解するとともに、三重県南部地域における初等教育の現状と課題について把握する。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | レポート(100%) | 
| 授業の方法 | 講義 実習 | 
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 | 
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 教科書は用いず、適宜資料を配付する。 | 
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 | 
| オフィスアワー | 金曜日16:20-18:00 宮岡研究室 | 
| 受講要件 | 学外での見学、実習があるので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 三重県南部地域における現代的課題 | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 |