シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士後期課程) | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 地域新創造特論Ⅶ | |
ちいきしんそうぞうとくろんしち | ||
Regional Development Ⅶ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | inov-inov-INOV-7-0-1-3-007
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
履修者と調整して決める |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 豊福裕二 | |
TOYOFUKU,Yuji | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | さまざまな産業の特徴をその商品特性、需要構造、市場構造、競争構造等の観点から理解するとともに、中小企業から大企業へ、ローカル企業からグローバル企業へと歩みを進めてきた各産業・企業の歴史的な発展過程について学び、それらを総合して各産業の今日的課題と、国民経済レベルおよび地域経済レベルでみた諸産業間の連関や産業構造の課題について考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 諸産業の産業特性と産業構造について、その今日的特徴や課題を理解した上で、持続的に雇用を生み出し、地域経済および地域社会の持続的な発展に資することのできる産業や企業、および産業構造のあり方について検討することが、本講義の目的である。 |
学修の到達目標 | 企業活動や経済活動が、それが生み出す商品・サービスの特性や、グローバル化の進む今日の経済環境によってどのように規定されているのかを理解するとともに、その国民経済レベルおよび地域経済レベルでの位置づけや課題について考えられるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 議論への参加状況50%、発表・レポート50% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 適宜、文献や資料を提示する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 毎週金曜日13:00~14:30 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 産業構造、産業特性 |
---|---|
Key Word(s) | industrial structure, industrial characteristics |
学修内容 | 第1回 産業特性・産業構造をみる視点 第2~11回 各論:産業特性と産業の発展過程 農林水産業/建設業/素材産業(鉄鋼・化学)/電機産業/自動車産業 /小売業/サービス業 第12~13回 今日の日本経済と産業・産業構造 第14~15回 今日の地域経済と産業・産業構造 |
事前・事後学修の内容 |