シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
生物圏生命化学科・生命機能化学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 教育コース必修科目 |
|
| 授業科目名 | 生命機能化学実験実習5 | |
| せいめいきのうかがくじっけんじっしゅう5 | ||
| Experiment in Biofunctional Chemistry 5 | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Life-2135-005
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期後半 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6, 7時限; 木曜日 5, 6, 7時限; 金曜日 5, 6, 7時限 実験の進行によっては8時限目以降にかかる場合もある。 |
|
| 開講場所 | 化学第3実験室(1F)と化学第4実験室(2F) 木村、國武、奥村、竹林 | |
| 担当教員 | 竹林慎一郎、奥村克純、國武絵美、木村哲哉 | |
| KIMURA, Tetsuya KUNITAKE, Emi OKUMURA, Katsuzumi TAKEBAYASHI, Shin-ichiro |
||
| 実務経験のある教員 | 木村哲哉:公設試験所にて研究、依頼分析業務 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 核酸の抽出および検出、電気泳動、動物細胞の培養、そして微生物の形質転換に関する基本的な実験技術を教授し、実験内容・結果を簡潔に説明する能力を身につける。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 卒論研究をはじめとする専門的研究を遂行するために、微生物や動物培養細胞の取り扱い、そして核酸に関する実験技術とデータ解析手法の基礎を学ぶ。 |
| 学修の到達目標 | 教員や実験テキストの指示を明確に理解し、正確な結果を得るための安全で正しい実験技術を習得する。実施した実験の内容や結果を簡潔に説明する能力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポートと実験への取り組み姿勢を総合して評価する。 レポート50%、実験への取り組み姿勢50% (合計が60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 実験 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 学生の授業評価アンケート等にもとづき,実験内容およびスケジュールの改善, 実験設備の補充,拡充を行う. |
| 教科書 | 配布プリントを実験テキストとする。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | ガイダンス時にアナウンスする。 |
| 受講要件 | 生命機能化学実験実習1から4の全てを履修済みであること. |
| 予め履修が望ましい科目 | 化学実験、化学概論、微生物学、生化学1および2を受講しておくことが望ましい. |
| 発展科目 | 卒業研究 |
| その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) 白衣を持参すること。 |
| 各回 共通 |
MoodleのコースURL |
|---|
| 第1回 | 概要 | |
|---|---|---|
| 授業時間内の学修内容 | 口腔内細胞からのゲノムDNAの抽出とPCR(担当:奥村克純、竹林慎一郎) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第2回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 制限酵素処理/電気泳動、培養がん細胞に薬剤添加(担当:奥村克純、竹林慎一郎) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第3回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 陽イオン交換カラムによるタンパク質分離、薬剤処理したがん細胞の顕微鏡観察および細胞回収(担当:奥村克純、竹林慎一郎) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第4回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 分離したタンパク質の電気泳動(担当:奥村克純、竹林慎一郎) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第5回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 培養細胞からRNA抽出(担当:奥村克純、竹林慎一郎) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第6回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | RNAからcDNAを合成/cDNAを鋳型とした定量的PCR(担当:奥村克純、竹林慎一郎) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第7回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 結果の解析(担当:奥村克純、竹林慎一郎) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | レポート作成(8時間) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第8回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 概要説明、培地作製、微生物の培養(担当:木村哲哉、國武絵美) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第9回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 微生物の顕微鏡観察、微生物の培養(担当:木村哲哉、國武絵美) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第10回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 微生物の顕微鏡観察、微生物の培養(担当:木村哲哉、國武絵美) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第11回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 大腸菌の形質転換、微生物による分泌酵素の検出(担当:木村哲哉、國武絵美) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第12回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 形質転換結果の検討、形質転換体の培養(担当:木村哲哉、國武絵美) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第13回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 組換え酵素の発現解析、大腸菌からのプラスミド抽出(担当:木村哲哉、國武絵美) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第14回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 制限酵素によるプラスミドの切断と電気泳動による解析(担当:木村哲哉、國武絵美) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | テキストの該当部分を熟読すること(30分) | |
| 事後学修の内容 | その日の操作事項等をノートにまとめ理解すること(30分) | |
| 自由記述欄 | ||
| 第15回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 総合討論と片付け(担当:木村哲哉、國武絵美) | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 全体を振り返ること(30分) | |
| 事後学修の内容 | レポートの作成(8時間) | |
| 自由記述欄 |