シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 日本語教育 | |
| にほんごきょういく | ||
| Japanese Language Teaching | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 言語研究Ⅱ | |
| げんごけんきゅうに | ||
| Japanese Language and Linguistics Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-JAPA2045-002
|
|
| 開放科目 | 開放科目
他講座の学生の受講可, 他類の学生の受講可, 他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 神山英子(教育学部) | |
| KAMIYAMA, Hideko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 世界及び日本の言語政策や言語教育を知り、言語と国家・社会とのかかわりについての考えを深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 複数の世界の言語政策を知り、自分の興味関心のある国や地域の言語政策について調べ、報告・議論を通し、理解を深める。また、日本の言語政策についても調べ、現状や問題点を把握した上で報告・議論をし、自分自身の理解を深める。 |
| 学修の到達目標 | 世界及び日本の言語政策や言語教育の流れや現状を把握し、国家や社会との関わりや諸問題について自分なりの考えを持つことができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席、事前課題、発表とレポート、授業参加度、期末テストによって総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 作成したプリントを使用。 |
| 参考書 | 河原俊昭『世界の言語政策ー多言語社会と日本ー』くろしお出版,2002 山本忠行・河原俊昭『世界の言語政策ー多言語社会に備えてー』くろしお出版,2007 山本忠行・河原俊昭『世界の言語政策ー多言語社会を生きるー』くろしお出版,2010 庵功雄他『「やさしい日本語」何を目指すか』ココ出版,2013 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 言語政策、多言語多文化主義、やさしい日本語 |
|---|---|
| Key Word(s) | language policy,multilingual multiculturalism,plain Japanese |
| 学修内容 | 1.オリエンテーション 2.多言語・多文化主義、言語と文化 3.世界の言語政策 北米・オーストラリア 4.世界の言語政策 ヨーロッパ 5.世界の言語政策 アジア 6.世界の言語政策 東南アジア 7.世界の言語政策 南米 8.世界の言語政策 まとめ 9.世界の言語政策 発表 10.日本の言語政策と言語サービス 11.やさしい日本語 12.多文化社会と多言語社会 13.多文化社会と多言語社会 14.日本の言語政策と言語サービス 発表 15.まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回事前課題として、すでに習得している知識について整理する。 |