シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 日本語教育 | |
| にほんごきょういく | ||
| Japanese Language Teaching | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 日本語教育学研究Ⅰ | |
| にほんごきょういくがくけんきゅういち | ||
| Study of Japanese education Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-JAPA2048-001
|
|
| 開放科目 | 開放科目
他講座の学生の受講可, 他類の学生の受講可, 他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 神山英子(教育学部) | |
| KAMIYAMA, Hideko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 日本語教育に関する分野である言語学、コースデザイン、評価法、教授法、第二言語習得理論、社会言語学、日本語教育の歴史について日本語教育能力検定試験を意識した内容で扱う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本語教育に関する様々な分野に関する知識をつなげて整理する。 |
| 学修の到達目標 | 日本語教育の様々な分野に関する知識を深め、日本語教育能力検定試験に対応する力を養う。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席、事前課題、小テスト、期末テストによって、総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 作成したプリントを使用。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 言語学、異文化コミュニケーション、コースデザイン、評価法、教授法、第二言語習得、社会言語学、日本語教育の歴史 |
|---|---|
| Key Word(s) | linguistics,intercultural communication,course design,evaluation method,teaching method,second language acquisition,sociolinguistics,The history of the Japanese education |
| 学修内容 | 1.オリエンテーション 2.日本語を学ぶ人・教える人 3.言語学① 4.言語学② 5. 言語学③ 6.日本語教育現場における異文化コミュニケーション 7.コースデザイン 8.評価法 9.教授法① 10.教授法② 11.第二言語習得と日本語教育① 12.第二言語習得と日本語教育② 13.社会言語学 14.日本語教育の歴史 15.まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回事前課題として、すでに習得している知識について整理する。 |