シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 日本語教育 | |
| にほんごきょういく | ||
| Japanese Language Teaching | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 日本語表現 | |
| にほんごひょうげん | ||
| Japanese Literacy | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-JAPA2044-001
|
|
| 開放科目 | 開放科目
他講座の学生の受講可, 他類の学生の受講可, 他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 神山英子(教育学部) | |
| KAMIYAMA, Hideko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | アカデミック・ライティング設計について学び、その基礎知識を蓄えるべく、様々なテーマに関する課題作文を書く。最終的に自由テーマのレポートをまとめる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 学生と教員の学び合いやフードバック等の相互作用によってレポートの推敲や評価を行い、論理的思考力や批判的思考力を養う。 |
| 学修の到達目標 | アカデミック・ライティングの技法(論理展開、表現技術)とともに、協働活動によって多角的な視点や批判的思考力を身につけ、自己表現力の向上につなげる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 最終レポートの提出を義務付ける。出席、授業の参加度、毎回の課題提出を総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 作成したプリントを使用。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | アカデミック・ライティング、批判的思考力、自己表現、相互評価 |
|---|---|
| Key Word(s) | academic writing,critical thinking,self expression,mutual evaluation |
| 学修内容 | 1.オリエンテーション 2.アカデミック・ライティング設計の仕方 3.アカデミック・ライティングの基礎知識① 4.アカデミック・ライティングの基礎知識② 5.アカデミック・ライティングの基礎知識③ 6.アカデミック・ライティングの基礎知識④ 7.アカデミック・ライティングの基礎知識⑤ 8.アカデミック・ライティングの基礎知識⑥ 9.アカデミック・ライティングの基礎知識⑦ 10.アカデミック・ライティングの基礎知識⑧ 11.アカデミック・ライティングの基礎知識⑨ 12.アカデミック・ライティングの基礎知識⑩ 13.レポートの作成 14.レポートの発表 自己・相互評価 15.最終レポートの発表・提出 |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回事前課題を義務付け、背景知識を得ておく。授業の最後には自分の考えをまとめる。 |