シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | |
| めんきょじょうにさだめられることとなるとくべつしえんきょういくりょういきいがいのりょういきにかんするかもく | ||
| 受講対象学生 | 教育学部 学部(学士課程) : 1年次 72 期生 AⅢ類1年次における必修科目です。 | |
| 卒業要件の種別 | 必修 | |
| 授業科目名 | 特別支援教育ゼミナールⅠ | |
| とくべつしえんきょういくぜみなーるいち | ||
| Seminar on theory and practice of children with special needs : Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-spec-SPEC1063-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 水曜日 3, 4時限 | |
| 開講場所 | 2号館5階S501教室 | |
| 担当教員 | 郷右近 歩(72期担任)、松浦 直己、菊池 紀彦、栗田 季佳、森 浩平 | |
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 障害のある人たちの基本的課題について学習し、障害、生きること、教育等のテーマを取り上げ、討論をしながらわかりやすく概説する。学生からの自主的発表を尊重する。特別支援教育コースのオリエンテーション科目であるため、AⅢ類の1年生に限定する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 特別支援教育の基本や概要について理解する。 | 
| 学修の到達目標 | 特別支援教育の基本や概要について理解を深め、2年次からの専門科目の学習をより有意義なものにする。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 学習に取り組む意欲を基本として、レポート等に基づき総合的に判断する。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | AⅢ類1年次に限定する。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 特別支援教育ゼミナールⅡ、特別支援教育概論 | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 特別支援教育、オリエンテーション、人生観・障害観 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Education for children with special needs | 
| 学修内容 | 1回 ガイダンス 2回 知的障害のある人と生きることについて 3回 肢体不自由のある人と生きることにつぃて 4回 病弱という状況と生きることについて 5-6回 重度・重複障害児の教育について 7-9回 発達障害児の教育について 10回 知的障害のある人への治療とカウンセリングについて 11回 肢体不自由のある人へのコミュニケーションについて 12回 病弱という状況にある人への治療とカウンセリングについて 13-14回 病弱児の教育について 15-16回 まとめ(学生による自主的な発表) | 
| 事前・事後学修の内容 | 各自、図書館で、特別支援教育関係の図書を探して読み、知識や興味・関心を広げて下さい。 |