シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ドイツ文学演習G | |
| Seminar on German Literature G | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2100-252
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 菅 利恵(人文学部) | |
| SUGA, Rie | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 各人の卒業研究について発表、討論を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 発表と討論を通して、卒業研究の手法を学び、各人の問題意識を明確にする。 |
| 学修の到達目標 | 卒業論文の作成に必要な知識を深め、論文を完成させる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業中の発表や他の発表者に対する論評を評価の対象とする。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | プリント配布。 |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ドイツ文学、ドイツ文化 |
|---|---|
| Key Word(s) | German Literature, German Culture |
| 学修内容 | 卒業論文執筆のためのゼミを行う。 毎回参加者による発表や文献紹介を行い、その後全員で討論する。 討論を通して、各自が自分のテーマを見つけ、テーマについての考察を深める。 1〜5 文献紹介 6〜15 発表、討論 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業中に指示する。 |