シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
全学科・全教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択科目:水圏P指定科目、海洋P指定科目 |
|
授業科目名 | 栽培漁業学(E) | |
さいばいぎょぎょうがく | ||
Sea farming and aquaculture | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Mari-3541-001
|
|
開放科目 | 開放科目
他学科の学生の受講可 |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | 開講教室は掲示等で確認すること | |
担当教員 | 筒井 直昭(生物資源学部・海洋生物資源学科) | |
TSUTSUI, Naoaki | ||
実務経験のある教員 | 筒井直昭:国立研究開発法人国際農林水産業研究センターで携わっていた水圏生物の増養殖に関連する業務の内容も織り交ぜて講義する。 | |
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 種苗生産・放流を基礎とした漁業の栽培化について、成立の背景、技術開発、現状と問題点などについて解説する。 |
---|---|
学修の目的 | 水圏、特に浅海域の生態系を構築している生物の特徴を学ぶ。種苗生産の対象として、また生産技術の構成要素として、それらがヒトとどのように関わっているかについての知識を得る。 |
学修の到達目標 | 浅海域の生態系を構築している多様な生物の特徴を説明できるようになる。その中の主要な養殖対象種の種苗生産技術を理解できるようになる。栽培漁業や養殖の今後のあるべき姿について考えられるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験70%、質問紙30%、計100%。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 配布資料、動画、標本、岡山大学理学部附属臨海実験所(教育関係共同利用拠点)で採集された生物、あるいは周辺の公設試験場から分与された生物などを活用して、分かり易く説明する。 |
教科書 | 指定せず |
参考書 | 水圏生物科学入門(会田勝美 編、恒星社厚生閣) 基礎水産動物学(岩井保・林勇夫 著、恒星社厚生閣) 水産無脊椎動物学入門(林勇夫 著、恒星社厚生閣) Invertebrates 3rd Ed.(Richard C. Brusca 著、Sinauer Associates) |
オフィスアワー | 12:10~12:50@627室(火曜日以外は要連絡) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 海洋生物学、水産学総論 |
発展科目 | 浅海増殖学実習、水産飼餌料学 |
その他 | 高等学校教諭一種免許(水産)-水産の関係科目 |
MoodleのコースURL |
初回講義時に指示 |
---|
キーワード | 水圏生物、種苗生産、栽培漁業、生態系サービス |
---|---|
Key Word(s) | Aquatic organism,Seed production,Sea farming,Ecosystem services |
学修内容 | 1. イントロダクション-栽培漁業とは- 2. 水産増養殖の現状 3. 浅海域の植物 4. 浅海域の旧口動物の種類と特徴-1 5. 浅海域の旧口動物の種類と特徴-2 6. 浅海域の旧口動物の種類と特徴-3 7. 浅海域の新口動物の種類と特徴-1 8. 浅海域の新口動物の種類と特徴-2 9. 4~8の振り返りと日本における主要な種苗生産対象種 10. 海産魚類の種苗生産(トラフグなど) 11. かに類の種苗生産(ガザミなど) 12. えび類の種苗生産(クルマエビなど) 13. あわび類の種苗生産 14. なまこ類の種苗生産 15. 栽培漁業の課題と今後 16. 期末試験 ※10~14は入手できる生き物によって変更する場合があります |
事前・事後学修の内容 | 必要な資料はMoodleで配布するほか、授業でも適宜指示する。カッコ内は時間の目安。 1. 事後(2)水産物の消費の動向 2. 事前(2)栽培漁業成立の背景; 事後(2)水産物の増養殖と栄養段階 3. 事前(2)植物プランクトンの利用法; 事後(2)生態系サービス 4. 事前(2)海綿&刺胞動物の体のつくり; 事後(2)海綿&刺胞動物の機能や利用法 5. 事前(2)冠輪動物の体のつくり; 事後(2)冠輪動物の機能や利用法 6. 事前(2)脱皮動物の体のつくり; 事後(2)脱皮動物の機能や利用法 7. 事前(2)棘皮動物の体のつくり; 事後(2)棘皮動物の機能や利用法 8. 事前(2)脊索動物の体のつくり; 事後(2)脊索動物の機能や利用法 9. 事前(2)水圏動物の体と機能の多様性; 事後(3)政府統計資料の参照 10. 事前(2)魚類の性と生殖; 事後(2)魚類の生殖に関わるホルモン 11. 事前(2)甲殻類の漁獲と養殖; 事後(2)甲殻類の生殖に関わるホルモン 12. 事前(2)えび類養殖の歴史; 事後(2)東南アジアにおけるえび類養殖 13. 事前(2)海女漁業とあわび; 事後(2)二枚貝類の生産 14. 事前(2)なまこ類の生産と需要動向; 事後(2)うに類の生産 15. 事前(2)種苗放流事業の課題と今後; 事後(3)栽培漁業に関する総復習 |