シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教科に関する専門科目(A類)・情報 | |
| 科目名 | 情報通信ネットワーク | |
| じょうほうつうしんねっとわーく | ||
| Information Communication Networks | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | ネットワーク基礎 | |
| ねっとわーくきそ | ||
| Network Basics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-math-INFO2031-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 山守 一徳 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | インターネットを有効に利用するための基礎知識と技術について講義する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ネットワーク構成の仕組み,原理と技術を理解する。 |
| 学修の到達目標 | 自らネットワークを構築することや,一般的なネットワークを利用するときに発生し得るトラブルを解決することができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 試験、小テスト、授業取り組み状況を総合して評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 「TCP/IPネットワークステップアップラーニング」三輪賢一 技術評論社 |
| 参考書 | 「ネットワーク利用の基礎」 野口健一郎 サイエンス社 |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00、教育学部専門2号館1階情報教育第1研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 第1回目より教科書を用意すること。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | インターネット, プロトコル, セキュリティ |
|---|---|
| Key Word(s) | Internet, Protocol, Security |
| 学修内容 | 1.インターネットの成り立ち 2.MACアドレス 3.RFC、OSI参照モデル 4.階層別ネットワーク機器 5.トポロジ 6.CSMA/CD、ブロードキャストとマルチキャスト 7.無線LAN 8.IPv4 9.IPv6 10.ARP、RARP 11.TCPとUDP 12.ルーティング 13.サーバ 14.ICMP 15.VPN 16.試験 |
| 事前・事後学修の内容 |