三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 日本国憲法
にほんこくけんぽう
Constitutional Law of Japan
授業テーマ 憲法学入門
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-LAWS1121-004
開放科目 非開放科目    
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 金曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 原島 啓之(非常勤講師)

HARASHIMA Takayuki

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 日本国憲法はわが国の最高法規であり、国家の仕組みを法的に規律している。この講義では、憲法の基本的な考え方を学んだうえで、憲法が国家機関をどのように定めているか、いかなる憲法上の権利が認められているかを検討する。その際には、抽象的な議論に留まることなく、憲法に関わる具体的事例(判例)を取り上げ、具体例を出発点として憲法上の論点を検討していくことにしたい。
学修の目的 ①新聞等で目にする現実の事柄を、憲法と関連付けて把握・分析し、憲法学的観点から考察できるようになる。
②法的概念を用いた思考に慣れ親しむとともに、日常生活において、他者に対して具体的で説得力のある理由説明をすることができるようになる。
学修の到達目標 この講義の到達目標は、学生が、以下の3点を説明できるようになることである。
 1. 日本国憲法はどのような基本的な考え方(原理・原則)に基づいているか。
 2. 憲法上の権利とは何であり、日本国憲法がいかなる憲法上の権利を保障しているか。
 3. 日本国憲法はどのような統治の仕組みを定めているか。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末試験:100%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業後の受講者によるコメント等を通じて改善したい。
教科書 片桐直人=井上武史=大林圭吾『一歩先への憲法入門』(有斐閣・2016年)
参考書 上田健介=尾形健=片桐直人『憲法判例50!』(有斐閣・2016年)
オフィスアワー 授業終了後、講義室で受け付ける。
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 憲法、憲法制度論、行政法総論、行政法各論
その他 授業は配布するレジュメに沿って行います。授業では毎回、レジュメに示された予習課題・復習課題に対する回答を受講生に求めます。そのため、受講生は回答を予め準備して授業に臨んでください。また、講義の妨げとなるので、遅刻・私語は控えてください。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 法の支配、民主主義、権力分立、憲法上の権利
Key Word(s) Rule of law, Democracy, Separation of Powers, Constitutinal Rights
学修内容 第1講 ガイダンス(講義の進め方、学習の仕方、試験・単位)・導入:法学の基本(Unit0)
第2講 憲法総論(1) 憲法とは何か(Unit1)
第3講 憲法総論(2) 憲法の基本的な考え方(1):立憲主義(Unit1)
第4講 憲法総論(3) 憲法の基本的な考え方(2):権力分立原理(Unit2)
第5講 統治機構論(1) 裁判所による権利保障(1):司法権・違憲審査権(Unit9)
第6講 統治機構論(2) 裁判所による権利保障(2):客観訴訟と違憲審査(Unit9)
第7講 統治機構論(3) 裁判所による権利保障(3):司法権の限界(Unit10)
第8講 憲法上の権利総論 憲法上の権利の基本的な考え方(Unit13)
第9講 憲法上の権利各論(1) 思想・良心の自由(Unit14)
第10講 憲法上の権利各論(2) 表現の自由(Unit17・18・19)
第11講 憲法上の権利各論(3) 集会の自由(Unit20)
第12講 憲法上の権利各論(4) 選挙制度・選挙権(Unit5)
第13講 憲法上の権利各論(5) 法の下の平等(Unit27)
第14講 統治機構論(4)  国会および内閣の地位と権能(Unit6・7・8)
第15講 講義内容の確認と総括
 ※カッコ内は教科書の該当箇所
 ※講義の進行によっては、内容を変更することがある。
事前・事後学修の内容 予習:
 教科書(『憲法判例50!』)の中から指定された判例とその解説を読んで、内容を把握する。
 レジュメに示された予習課題(判例の内容理解)に対する回答を準備する。
復習:
 講義で取り扱った箇所(教科書・判例)を再度読み、その内容・関連論点についての理解を深める。
 レジュメに示された復習課題に対する回答を準備する。

Copyright (c) Mie University