三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・基礎教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
工学部総合工学科情報工学コース
授業科目名 プログラミング言語 I
ぷろぐらみんぐげんごいち
Programing Language I
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-fndt-INFS1541-006
開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

前期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所 情報工学棟電算演習室

担当教員 若林哲史(工学研究科情報工学専攻)
盛田健人(工学研究科情報工学専攻)

WAKABAYASHI, Tetsushi
MORITA, Kento

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 工学における数値シミュレーション,データ解析,制御等で必要なプログラミングの基礎を学習する.授業ではプログラミング言語および計算機援用の基礎を解説し,コンピュータを用いた計算やデータ整理の方法を修得するとともにプログラミングの実習を行いコンピュータに親しむ.
学修の目的 プログラム文法について知り,基本的なプログラミングができるようになることを目的とする.
学修の到達目標 初めは,例題として与えられたプログラムを模倣してプログラミングしバグ取りを通じてプログラム文法を実践的に理解する.最終的には,初歩的なプログラムを自力で創造できる能力を身につける.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 7割以上出席した者に対して単位を与える.
評価は演習レポート及び定期試験の総計100点で行い,60点以上を合格とする.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 Cの絵本第2版:C言語が好きになる新しい9つの扉、株式会社アンク(著)
参考書
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 必ず各自でPCを持参してください。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード C言語、プログラミング、コンピュータ
Key Word(s) C Programming Language, Programming, Computer
学修内容 第1回 情報リテラシー(総合情報処理センター講習会)
第2回 図書検索(附属図書館講習会)
第3回 C言語をはじめる前に
第4回 基本的なプログラム
第5回 演算子
第6回 制御文 分岐(if)
第7回 制御文 ループ(for, while)
第8回 制御文 分岐(switch)
第9回 配列
第10回 配列と文字列
第11回 多次元配列
第12回 ポインタ(1)
第13回 ポインタ(2)
第14回 関数(1)
第15回 関数(2)
第16回 定期試験
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University